「サーキュラー・エコノミー」の実現に向けて、プラスチックリサイクルの常識が変わろうとしています。
リサイクル技術が飛躍的に進化し、財源の広がりやコスト構造が見直されることで、新たな手法によるプラスチック循環が進むとみています。廃プラはどこに向かい、どのようにして有用な資源として利活用されていくのでしょうか? そして誰が、その仕掛け役となっていくのでしょうか?
PJセミナーでは、こうした疑問に答えるべく、プラスチックのリサイクル事業で成功を収めてきた講師陣から、将来の循環システムを見据えた最新の知見を紹介していただくとともに、参加者のステークホルダーが交流できる場を提供いたします。
※お申込み受付を締め切りました。
開催日時 | 2022年11月9日(水) 13:00~17:30 予定 (開場12:30) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 品川シーズンテラスカンファレンス 東京港区港南1丁目2番70 品川シーズンテラス3階 JR品川駅 港南口(東口)より徒歩6分 https://www.sst-c.com/access/index.html ※来場参加型のセミナーとなっております。後日、オンデマンド有料動画配信を予定しております。 |
||||||||||||||||||
主催 | 株式会社サステナ・メディア・ラボ | ||||||||||||||||||
講演内容 |
|
||||||||||||||||||
対象者 | ブランドオーナー、石油・化学メーカー、素材メーカー、樹脂メーカー、産廃業者・リサイクラー、商社、自治体などプラスチックリサイクルに関心がある 企業・個人の方どなたでも |
セッションタイトル:
「内外におけるPETボトルリサイクルの最新事情(仮)」
1971年大阪大学基礎工学部合成化学科卒業。丸紅株式会社でカナダ・トロント駐在、大阪化学品部などを経た後、1993年に内海企画株式会社(現ウツミリサイクルシステムズ株式会社)を創業。PETボトルのリサイクル事業の先駆けとして、PETボトルの回収から最終製品の生産までを自社で行う一貫生産工場を立ち上げ、再生PETシートなどを製造してきた。現在、りんくう工場の他、合弁事業による工場も複数運営している。
セッションタイトル:
「中東遠プラリサイクル協議会にみるマテリアルリサイクルの可能性(仮)」
1990年、株式会社プラントシステムを創業。長年、破砕機を中心とする環境機器の設計製造販売、環境リサイクルプラントの設計施工に携わる。2019年に廃プラスチックのマテリアルリサイクル設備の取扱いを始め、そのデモ施設として静岡ペレットセンター(SPC)の操業を開始した。地域コミュニティ内での廃プラスチックの有効利用を模索し、2022年『中東遠プラリサイクル協議会』を設立、代表理事を務める。
セッションタイトル:
「バーゼル規制強化後の資源プラスチック輸出における持続可能性(仮)」
大手電機メーカーのITエンジニアを経て、2001 年パナ・ケミカルに入社。2015 年代表取締役に就任。環境カウンセラー(環境省)、環境プランナーER。廃プラではなく『資源プラ』と呼ぶことを提唱してきた。多くの賛同者を得て、2018年に一般社団法人資源プラ協会を有志と設立し、代表理事に就任。環境省「プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準」(2019)委員に招聘され、法制化の過程でも尽力した。
セッションタイトル:
「日本のサーマルリサイクルの将来を考える〜欧州の最新リサイクル動向を踏まえて〜(仮)」
大手総合商社で主に古紙の国内販売・輸出入事業で新規マーケット開拓に従事。2014〜2020年までシンガポール駐在し、世界中で古紙のトレーディングに奔走する。古紙売買におけるプラゴミ問題を目の当たりにし、帰国後、日本ウエストに入社。国内外の廃プラスチックにおける課題解決に従事している。
セッションタイトル:
「ケミカルリサイクルの新たな油化手法による取り組みと社会実装に向けて(仮)」
2013年、環境エネルギー株式会社を創業。廃プラスチック油化装置、バイオジェット/バイオディーゼル/バイオナフサ製造装置など新しいリサイクル技術を開発。環境負荷低減を可視化できる製品認証プラットフォーム『eプラ認証』の提案など、技術だけではなくリサイクルの社会実装に必要な制度も含め提案している。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]