東京都議会で女性議員に対して「早く結婚した方がいい」「自分が産んでから」と不適切にもほどがあるヤジが飛び交ったのは、わずか10年前のこと。ヤジを飛ばした議員が謝罪したことで済まされたが、今日では一発アウトだ。遠い昭和の話ではなく、ここ数年で「~ハラ」が次々と生み出され、人権や多様性を重んじる価値観が大きく変化した。プラスチック問題に対する社会的な意識も高まり、企業の対応がより積極的になったのも、この10年だ。
▼トヨタ自動車が2013年から売り出した「SAI」は、プラスチック樹脂部分にリサイクル材を20%以上使用した、環境性能と高級感を兼ね備えた革新的な自動車だった。バンパーやグリルといった外装材やエアコンのダクトなどにもリサイクル材のPPが多用された。欧州でプラ再生材の利用を義務づけるELV(使用済み自動車)指令を先駆けたもので、当時、先進的で野心的な試みだった。自動車は消費財の中でもっとも高い安全性が求められるため、プラスチックのリサイクル材の大幅な使用は、品質保証の面で未知数だったからだ。
▼海洋プラごみ解決を目指すCLOMAも、包装材にリサイクル材を30%使用する規制案の模索を進めている。初めに100万人規模の自治体で、ブランドオーナーがテスト的に水平リサイクルをスタートさせるという。PETボトルのBtoBも10年前はわずか15%だったが、今では50%に迫る勢いである。今後10年で、包装材や消費財にリサイクル材が普通に使われる時代が到来するかも知れない。ちなみに東京都議会では、ヤジが減り、女性議員の比率が今や30%を超え、過去10年で11ポイントも上昇したそうだ。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]