ファーストペンギンという言葉がある。常に集団で行動するペンギンの中で、天敵がいるかもしれない海に向かって、真っ先に魚を求めて飛びこむペンギンのことを呼ぶ。リスクはあるが誰よりも先に行動することで、大きな対価を得られる可能性がより高まる。NHKドラマ「あさが来た」で使われて広まったという。そしてPETボトルのボトルtoボトル事業でのファーストペンギンは、大手化学繊維メーカーの帝人だった。
帝人は2002年、世界で初めてPETボトルのBtoB技術を開発し、翌03年に山口県に専用工場を開設。ポリエステルのケミカル化技術の応用によって、当時は逆有償だったPETボトルを再生PETボトルに戻すことに成功した。この技術の商業化で多くのメディアで取り上げられた。だが、帝人は時代を先取りし過ぎた。日本では1997年の容リ法施行によって、PETボトルの回収量・回収率は大幅に増えた。しかし中国は2003年頃から、安価で高品質である日本の廃PETボトルの輸入量を増やしていく。帝人は価格競争を強いられ、思うように原料が集らなくなる。結果的に2008年に同事業から撤退した。
先日訪問した佐賀県の古紙問屋・イワフチの岩渕社長も、ファーストペンギンを目指して果敢に動いた1人だ。容リ法施行前の1995年、九州では初めてとなるPETボトルのフレーク化工場を立ち上げた。現在、年間2500~3000トンのPETフレークを生産しているが、「BtoBによる仕入・価格競争はかなり厳しい。今回の入札はほとんど取れなかった。先駆者だからと言って恩恵がある訳ではない」と話す。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]