©shutterstock
有価プラスチック・PETボトルの市況は高止まり、あるいはさらに上昇基調の品目もあるが、調整局面を迎えている。需給のタイト感が現状の高値を下支えしているものの、すでにバージン樹脂の原料であるナフサ先物価格が下落に転じた。ナフサは四半期のタイムラグがあるため、秋口にはピーク比の2〜3割安になるとの観測がある。これによって需給環境にも依るが、有価プラスチック・PETボトルの市況にも一定の影響を与えそうだ。
ナフサ価格の輸入価格(CIF、klあたり)は、4〜6月に過去最高値の8万6100円をつけたが、7〜9月は8万1000円前後まで下がり、10月以降は7万円以下まで下がるとの観測が拡がっている。ナフサ価格の指標となっている先物のMOPJ(ドル/トン)は、4〜6月に920〜980ドルを付けた後、7月は870ドル、8月は820ドル、9月は790ドルとピーク比で2割下がる見通しで、月を追って下落していく状況だ。既にプラスチックの国際的なバージン樹脂には、下落傾向が表れている。
例えば、中国におけるバージンPET樹脂の価格は、6月中旬から下落し始め、7月下旬までに11〜15%下落。バージンPET国内価格は、6月中旬の9650元(190.6円/kg)→7月下旬 8560元(169.0円/kg)まで1090元の下落。またバージンPET輸出価格も6月中旬の1315ドル(175.1円/kg)→7月下旬の1120ドル(149.2円/kg)まで195ドル下落した。1ヵ月半ほど下落が続き、7月末からやや反発しているものの、今後もしばらく弱含みが続くとの見方が強い。こうした流れから、中国国内におけるリサイクルPET価格も軟化。フレークやペレットは7月中旬比で4~6%ほど下落している。
国内PETボトル市況は、関東地区・中部地区が先行指標となっているが、他地区でも緩やかに上昇が続く。6月後半~7月には、原油価格の下落や前述の中国のバージンPET価格の下落もあって、日本国内のPETボトルの流通価格も下がるのではとの観測が流れた。しかし結果的に、6~7月は横ばいで推移し、目立った下落は見られなかった。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの75%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月10日【パナソニックHD】海洋生分解性セルロースファイバー成形材料開発バイオマスプラスチック普及の弾みとなるか
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]