小学生だった頃の一時期、身の回りにある文具やお菓子の袋の裏を見て、ベルマークが付いているかどうかを確かめるのが習慣だった。それがプラジャーナルの仕事をするようになった今、トイレタリーの容器、食品の袋や箱、肉トレー、刺身のパック容器など、日々手に取るあらゆる容器をひっくり返し、プラマークや紙マークなど識別表示を確認するようになった。人は意識が変われば、行動が変わる。
こうした行動を、さらに一歩踏み込ませ、それら容器や使い終わった商品を、各自治体のルールに則ってしっかりと分別廃棄するように促そうという取り組みがある。(一社)ソーシャルプロダクツ普及推進協会のごみ分別ナビゲーション「ステカタnavi.」だ。ステカタnavi.を採用したメーカーは、商品やそのパッケージに専用のQRコードを表示(印刷)する。ユーザーがスマホでQRコードを読み取ると、登録した自治体での、分別処理の仕方をガイドする。同協会では「日本ならではの細やかなものづくりを、商品を捨てるところまで意識してもらえるように」と、メーカーへの導入提案に力を入れている。
費用はQRコード発行初期費用が30万円(税別)、月額利用料金5万円(税別)。今のところ捨て方を案内するのみだが、今後、順次バージョンアップして、商品のトレーサビリティや、サステナビリティに関するおすすめ情報なども盛り込むという。
協会事務局の担当者は「SDGsでいう、つくる責任、つかう責任があり、プラスすてる責任がある」と話す。また回収した廃棄物にリチウムイオン電池が含まれ発火事故につながっていることについても懸念しており「危険性が伴う商品には、QRコードを本体にシール貼りすることも検討したい」とする。現在協会の会員は百貨店、食品流通、日用品メーカー、電機メーカーなど20企業・団体ほど。これら賛同企業・団体が、自社商品の使い終わった後の捨てられる段階までを配慮し、それを啓発すれば、ユーザーの意識と行動の変化につながるだろう。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月29日【アジアプラスチック資源循環促進協会】
第1回プラスチック資源循環フォーラム開催
共通項は「動脈産業と静脈産業の連携」
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年01月23日【東京23区】
全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し
一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年05月31日 コラム
「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかね[...]
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]