小学生だった頃の一時期、身の回りにある文具やお菓子の袋の裏を見て、ベルマークが付いているかどうかを確かめるのが習慣だった。それがプラジャーナルの仕事をするようになった今、トイレタリーの容器、食品の袋や箱、肉トレー、刺身のパック容器など、日々手に取るあらゆる容器をひっくり返し、プラマークや紙マークなど識別表示を確認するようになった。人は意識が変われば、行動が変わる。
こうした行動を、さらに一歩踏み込ませ、それら容器や使い終わった商品を、各自治体のルールに則ってしっかりと分別廃棄するように促そうという取り組みがある。(一社)ソーシャルプロダクツ普及推進協会のごみ分別ナビゲーション「ステカタnavi.」だ。ステカタnavi.を採用したメーカーは、商品やそのパッケージに専用のQRコードを表示(印刷)する。ユーザーがスマホでQRコードを読み取ると、登録した自治体での、分別処理の仕方をガイドする。同協会では「日本ならではの細やかなものづくりを、商品を捨てるところまで意識してもらえるように」と、メーカーへの導入提案に力を入れている。
費用はQRコード発行初期費用が30万円(税別)、月額利用料金5万円(税別)。今のところ捨て方を案内するのみだが、今後、順次バージョンアップして、商品のトレーサビリティや、サステナビリティに関するおすすめ情報なども盛り込むという。
協会事務局の担当者は「SDGsでいう、つくる責任、つかう責任があり、プラスすてる責任がある」と話す。また回収した廃棄物にリチウムイオン電池が含まれ発火事故につながっていることについても懸念しており「危険性が伴う商品には、QRコードを本体にシール貼りすることも検討したい」とする。現在協会の会員は百貨店、食品流通、日用品メーカー、電機メーカーなど20企業・団体ほど。これら賛同企業・団体が、自社商品の使い終わった後の捨てられる段階までを配慮し、それを啓発すれば、ユーザーの意識と行動の変化につながるだろう。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]