今後のケミカルリサイクル(CR)の動向に、既存の産廃業者、RPF業者、リサイクラーが注目している。現状の廃プラ処理量のうち、ケミカルリサイクルは27万トンと全体のわずか3%に過ぎない。だが、プラ資源循環新法では「3R +リニューアブル」を基本原則として、できる限り再生可能な資源を使うとの方針が盛り込まれている。CRは繰り返し原料化できるので、この趣旨に沿う。化学業界が持続可能な産業となるべく、飛躍的にリサイクルを進歩させることで、昨今のプラ問題に対する逆風を跳ね除けようとの意向が強い。CRの社会実装により、2030年に150万トン、2050年に250万トンの処理量まで引き上げる目標も打ち出している。
これまでCRが浸透してこなかったのは、なぜか?それは、①原料となる廃プラの安定確保、②高コストな処理費が壁となってきたからである。CRでリサイクルするならば、処理費は現状キロ50円超ほど。産廃の処理費よりも30〜40円も高い水準だ。規模感が出てくれば、この差も縮まってくるだろうが、安定的に廃プラ原料をどのように調達していくか?警戒すべくは、長年培われてきた廃プラ処理の流れを無視して、動脈産業の論理だけでリサイクルの枠をはめることである。法制化やリサイクル料金の一律徴収といった手法が考えられるだろう。だが、多種多様な製品に使われるプラスチックは、家電や自動車のリサイクル法のような仕組みは馴染まない。既存の廃プラを扱う産廃・リサイクル業界には、長年培ってきた技術やノウハウに対する自負もある。脱炭素化社会に向けて石油・化学業界の意向をどう受け止め、リサイクル手法をどう再構築していくのかが問われている。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]