古紙ジャーナルの創業社長が1995年に韓国を訪問した際に、PETボトルのリサイクルが非常に進んでいたことに驚いたという。日本ではPETボトルが今ほど普及していなかったとはいえ、リサイクルの枠組みすら出来ておらず、ほとんどがごみ化していた。しかし韓国では国・市町村・自治会や集合住宅等が一丸となり、PETボトルの分別回収を行う仕組みが既に出来ていた。日本でドイツの法律を手本とした容器包装リサイクル法が制定されるのは、それより後の1997年になる。
PETボトルリサイクルにおいて、時代を先取りし過ぎた感があったのが、根来産業の取り組みだった。容リ法制定前に取材した96年当時の古紙ジャーナルの記事によると、「根来産業、PETボトルの処理施設を一挙5倍の月間600トンに増設」とある。根来産業は1972年創業で、廃PETボトルやリサイクルPEを原料としてカーペットや衣料品を生産するメーカー。自ら回収も手がけながら一貫メーカーとして衣料品を生産。その中で、スーパーにデポジット制のPETボトル回収機を設置した。PETボトル5本で5円を返却する仕組みの回収機だったが、度重なる機械の故障に追われ、修理の手間で回収量はあまり伸びなかった。先駆者ながら色々と手を出しすぎたことが、後の倒産に繋がった感がある。
ちなみに現在のように1リットル未満のPETボトルが解禁になったのが、容リ法が施行される前年の96年から。まだPETボトルの回収方法が確立されておらず、回収の主流が容リルートの行政回収になるのか、スーパー等の店頭回収になるのかも未知数だった。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]