古紙ジャーナルの創業社長が1995年に韓国を訪問した際に、PETボトルのリサイクルが非常に進んでいたことに驚いたという。日本ではPETボトルが今ほど普及していなかったとはいえ、リサイクルの枠組みすら出来ておらず、ほとんどがごみ化していた。しかし韓国では国・市町村・自治会や集合住宅等が一丸となり、PETボトルの分別回収を行う仕組みが既に出来ていた。日本でドイツの法律を手本とした容器包装リサイクル法が制定されるのは、それより後の1997年になる。
PETボトルリサイクルにおいて、時代を先取りし過ぎた感があったのが、根来産業の取り組みだった。容リ法制定前に取材した96年当時の古紙ジャーナルの記事によると、「根来産業、PETボトルの処理施設を一挙5倍の月間600トンに増設」とある。根来産業は1972年創業で、廃PETボトルやリサイクルPEを原料としてカーペットや衣料品を生産するメーカー。自ら回収も手がけながら一貫メーカーとして衣料品を生産。その中で、スーパーにデポジット制のPETボトル回収機を設置した。PETボトル5本で5円を返却する仕組みの回収機だったが、度重なる機械の故障に追われ、修理の手間で回収量はあまり伸びなかった。先駆者ながら色々と手を出しすぎたことが、後の倒産に繋がった感がある。
ちなみに現在のように1リットル未満のPETボトルが解禁になったのが、容リ法が施行される前年の96年から。まだPETボトルの回収方法が確立されておらず、回収の主流が容リルートの行政回収になるのか、スーパー等の店頭回収になるのかも未知数だった。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月29日【アジアプラスチック資源循環促進協会】
第1回プラスチック資源循環フォーラム開催
共通項は「動脈産業と静脈産業の連携」
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年01月23日【東京23区】
全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し
一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年05月31日 コラム
「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかね[...]
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]