韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの民族衣装をまとった人など、装いも多彩だった。野心的な条約を求める一団は、「CAP」(上限規制を意味する)と書いたキャップを被り、目を惹いた。そんな中でも、悪目立ちしていたのがピンクのネクタイを締めたサウジアラビア代表。延々と反対意見を述べる姿は、多くの参加者にも記憶に残ったことだろう。
▼サウジアラビアはアラブグループの産油国を代表する立場でも発言。同国は国家戦略「ビジョン2030」の中で、プラスチックやゴムといった石油化学製品を成長産業と位置づける。原油需要が自動車のEV化などで縮小することが予想されるため、原油依存を減らし産業構造を転換する必要に迫られている。プラスチック製品は、この新たな産業の柱として期待されており、輸出を強化するとともに工場建設も進めている。生産規制に敏感に反応する背景には、こうしたお国事情があるためだ。
▼会議では目標としていた年内の合意には至らなかったが、参加国が安易に妥協せず、野心的な条約を目指す一定のコンセンサスが得られたことは収穫だった。次回の再開会合で合意に向かうためには、産油国を説得し、切り崩せるかがカギとなる。プラスチックは大量生産・大量消費によって供給過剰となり、環境や健康へ被害をもたらしている。安価すぎる製品の価値を見直し、世界全体で本当に必要な量だけを生産する仕組みを構築することが、持続可能な未来に向けた落としどころになる。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]