ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資源物を売払いし、自前でリサイクルセンターを運営したり、クローズドのリサイクルシステムを築いたりする動きが目立つ。先日も、某大手小売チェーンの廃棄物管理会社から、「今後の自社による廃棄物管理業務についてのアイデアが欲しい」と助言を求められた。流通・販売の過程で出た廃棄物のみならず、販売した製品も資源として循環させなければならない時代が来ている。
▼とは言え、企業としては、利益を追求することが先か、資源として循環させることが先か。いくら環境に良いと言っても、資源の循環コストが利益を損なってしまうようでは二の足を踏む。そこでコストを捻出するために、資源として有価物として回し、製品の環境価値を高めていくことが重要になる。今まで以上に資源循環が進み、温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの導入などが進んでいけば、環境に対する副次効果も大きくなる。
▼一方、リサイクル事業者からみれば、価値ある資源物しか集めず、廃棄物は低コストで処理することが鉄則だった。現状、廃プラスチックの中で有価物として取引される資源物は単一素材など一部に限られ、産廃としてサーマルリサイクルされるものがまだまだ多い。ケミカルリサイクルのような新たなリサイクル技術の普及は、産廃から有価の廃プラを掘り起こす契機になっていく。それを大手流通・小売企業が製品価値の向上につなげていけるかに掛かっているだろう。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]