消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類しか着ていないが、アレルギー反応が出たのはなぜか?」。実は、衣服の飾り部分などに別素材を使用していても、全体重量の5%以下であれば、綿100%と表示できるルールがある。そのため、綿100%の衣類と安心していても、ごく少量の化学繊維が含まれる可能性があり、化繊アレルギーのある方は注意が必要だ。
▼混紡とは、複数の繊維を混ぜて紡績するもので、最も一般的なのがポリエステルと綿の組み合わせ。中でも黄金比率とされるポリエステル65%・綿35%は、両者の長所を活かした生地を生み出す。ポリエステルは耐熱性や耐水性に優れ、加工しやすく、シワになりにくいが、吸水性や吸湿性に乏しいという短所もあり、これを綿の長所で補えるため、日常着から作業着に至るまで幅広く利用されている。ポリエステルはPET(ポリエチレンテレフタレート)と同じ分子構造を持ち、エステル結合を含む高分子素材の一種である。
▼近年、PETボトルのリサイクルはボトルtoボトルが主流だが、再生繊維向けのニーズも依然根強い。アディダスやパタゴニア、ユニクロなどが再生PETを衣料に活用し、Z世代の環境意識の高まりが追い風となっている。再生ポリエステルの使用比率を30〜50%以上に設定するブランドも多いが、環境配慮をうたうなら、配合ルールや達成状況の透明な開示が欠かせない。でなければ、消費者の失望による「エコアレルギー」も招きかねない。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]