PETボトル価格が高騰している。一部ではリサイクルPET樹脂がバージンPET樹脂を上回っている。経済合理性に照らすと、再生原料から作ったリサイクル品の価格がバージン品を上回るということはありえなかった。飲料メーカーが再生PETボトルの利用目標を達成すべく、コストアップを顧みずに原料確保に動いたゆえに、こうした歪んだ市場が生まれたわけだ。「環境価値」と言えば聞こえはいいが、そのコストを支払うのは結局、消費者だ。使い捨てプラスチックで受けてきた恩恵が、代償として降りかかってきたと言えるのかも知れない。
PETボトルを収集・中間処理するにも、コストがかかっている。やや古いが、2005年にPETボトルリサイクル協議会がまとめたレポートによると、自治体の収集運搬費用が平均キロ55円、選別・圧縮・保管費用が平均キロ34円で、合わせてキロ89円としている。当時とはPETボトルを取り巻く環境も大きく変わり、自治体によって回収方法や選別業務、処理量の違い等があるので一概には言えないが、いかにPETボトルや廃プラ類の収集運搬・中間処理コストが高いかが分かる。これらを全て民間企業が行おうとすると、誰がこのコストを払うのかという問題に突き当たる。廃プラ全般にも言えるが、リサイクルしようとするとまず物流効率の悪さを克服しなければならない。PETボトル回収量のおよそ半分は家庭から回収されたものだが、税金による費用負担でリサイクルが賄われていることが前提となっている。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]