中学2年の誕生日に友人がプレゼントしてくれたプラスチックの定規(16センチ)を今も愛用している。「Pacific Patrol」のロゴと、大きな黄色いくちばしのカモメの絵が描かれている。それまでとくに気に留めずに長年使ってきたのに、今ふと目の前にかざし、しげしげと見ると、「カモメが海をパトロール」、さらに「マイクロプラスチックをパトロール」と連想してしまう。
定規といえば、㈱パナ・ケミカルのホームページで紹介されていた「リサイクル定規」を思い出した。同社はリサイクル原料から作ったボールペンや定規、クリップなどの文具を、地元の子どもたちのイベントや学校などで提供しているという。中でもリサイクル定規には、表面にリサイクルの工程を描いているとか。一度海外に渡り、リサイクル原料が再び輸入されて製品になったその定規は「10,000kmを旅した定規」と名付けられ、子どもたちが使う。そこからプラスチックリサイクルを理解する子も多いだろう。
小学校では理科、社会、生活科、家庭科、体育、道徳まで複数の教科の指導要領に「環境教育」が含まれている。子どもたちにとって環境を考えることは今や当たり前のこと。数年前、ある会社の社長さんが言っていた。「あと何年かすれば、環境を勉強した子どもたちが消費者になる。商品に環境に良い付加価値を付けて、それで値段が高くなっても受け入れると思うよ」。なるほど。環境に優しいリサイクルプラスチックにコストがかかる。それを理解している。子どもたち、頼むね。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年09月19日【プラ汚染対策条約】ゼロドラフトを公表、第3回会合のたたき台に国別行動計画を主軸に、再生プラ利用率の設定も
2023年09月15日【容リプラ・製品プラ】来年度、86自治体で製品プラ1万8千トン見込むTBMは横浜市の容リプラ約3000トンを途中辞退
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]
2023年08月21日 コラム
サフ(SAF=持続可能な航空燃料)という柔らかな語感もあって、緩やかな策で航空業界に働きかけるのかと思っていた[...]