中学2年の誕生日に友人がプレゼントしてくれたプラスチックの定規(16センチ)を今も愛用している。「Pacific Patrol」のロゴと、大きな黄色いくちばしのカモメの絵が描かれている。それまでとくに気に留めずに長年使ってきたのに、今ふと目の前にかざし、しげしげと見ると、「カモメが海をパトロール」、さらに「マイクロプラスチックをパトロール」と連想してしまう。
定規といえば、㈱パナ・ケミカルのホームページで紹介されていた「リサイクル定規」を思い出した。同社はリサイクル原料から作ったボールペンや定規、クリップなどの文具を、地元の子どもたちのイベントや学校などで提供しているという。中でもリサイクル定規には、表面にリサイクルの工程を描いているとか。一度海外に渡り、リサイクル原料が再び輸入されて製品になったその定規は「10,000kmを旅した定規」と名付けられ、子どもたちが使う。そこからプラスチックリサイクルを理解する子も多いだろう。
小学校では理科、社会、生活科、家庭科、体育、道徳まで複数の教科の指導要領に「環境教育」が含まれている。子どもたちにとって環境を考えることは今や当たり前のこと。数年前、ある会社の社長さんが言っていた。「あと何年かすれば、環境を勉強した子どもたちが消費者になる。商品に環境に良い付加価値を付けて、それで値段が高くなっても受け入れると思うよ」。なるほど。環境に優しいリサイクルプラスチックにコストがかかる。それを理解している。子どもたち、頼むね。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]