都内日中の気温が20度を超える暖かさだった10月の日曜日、東京・練馬区で市民祭「練馬まつり」が開かれた。ステージパフォーマンスなどのほか、飲食や物販などブース出展が約200団体・商店・企業に上るビッグイベントと聞き、どんな催しなのかと訪れてみると、周辺の通りを歩くのも大変な賑わい。その通行をさらに滞らせている人だかりの先にあったのは、1台の清掃車(パッカー車)だった。
▼多くの子どもと親や大人たちの視線を集めていたそのパッカー車は、何とスケルトン仕様。スライドシリンダー、リフトシリンダーが動く様子がわかるほか、荷箱に大きな窓がはめ込まれ、ごみの入っていく様子がわかる。回転板操作を投入口下のバーでも行えること、圧縮板の力が6000キロあることなどが子どもたちにもわかる言葉で説明されるたび、「へえー」、「すごーい」と声を出していたのは、こどもよりも大人のほう。一際大きな歓声が上がったのは、普段街中では決して見ることができない「排出」の場面だった。説明員の方が「大きい音がするので、苦手な人は耳をふさいで」、「危ないので一歩後ろに下がって」と安全のための注意をすると、見ている子どもも大人も緊張と期待感がより高まる雰囲気に。重さ約1トンもあるというテールゲートが上がり始めると、すぐに皆が「おー!」。排出板が中のごみ(デモ用)を押し出すと「わあー!」。
▼同パッカー車は区内で行われる環境学習やイベントなどで活用されており、夏休み期間を除けば、週2、3回も出動するという。区民にごみの排出や資源分別について関心を持ってもらえる重要なアイテムとなっている。当日、デモの後は撮影タイム。作業服を着て運転席に座れるとあって、すぐに長い行列となっていた。
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]