工場外観
2017年当時、中国の廃棄物輸入規制の影響で、自社から送った40フィートコンテナ6本分の荷物が海上で留め置かれ、その後シップバック、約4600坪(1万5218平方メートル)の自社工場敷地内には輸出を待つ荷物があふれ、フォークリフト1台がやっと通れるだけの通路しかなかったというカンサイ㈱(岐阜県揖斐郡大野町、川村宗徳社長)。同社は現在、フレコンバッグとブルーシートのマテリアルリサイクル需要が増加、再生ペレットの生産に力を入れるとともに、近隣自治体の硬質プラスチック回収を増やすべく、提案活動を強化している。また近い将来には、自社の再生樹脂を使って製品生産を手掛ける方針だ。チャイナショックとも呼ばれる当時の逆風に、同社はどう立ち向かったのか――。
その頃、同社はほぼ毎日、素材を限定せずエンプラ(工業用プラスチック)を含め、様々な廃プラスチックを40フィートコンテナ4本分、主に中国へ輸出していたという。廃プラスチックの月間回収量はおよそ2000トンだった。しかし、中国の輸入規制が強化され、同国へ廃プラスチックをベールのまま送る道は閉ざされた。輸出先を東南アジアに変更して対応したものの追いつかず切羽詰まった状況に追い込まれた。川村社長は「一度リセットしなければだめだ」と荷物を処分、2010年頃からは受け入れをポロプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)に絞り、それらをマテリアルリサイクルする事業へと転換した。
2018年に産業廃棄物処分業許可を取得。現在の月間扱い量は、フレコンバッグを約200トン、ブルーシートを約100トン、ミックスプラスチックを約100トン、アパレルなどで使用されたものや梱包材などフィルム系プラスチックを約100トンの計約500トンを受け入れている。中国向け輸出が全盛期のときに比べて、扱い量は4分の1に減ったものの、排出元から得られる産廃処理費によって、経営はなんとかつなぎ止めた。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの82%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]