©shutterstock
廃プラスチックを循環させるケミカルリサイクルの実装に向けて、マイクロ波化学㈱(大阪府吹田市)と化学メーカーが協働する事例が増えている。今年6月には昭和電工㈱と共同開発に取り組むことを発表し、昨年の三菱ケミカル㈱、三井化学㈱に続いて3社目となった。マイクロ波は電子レンジに使われることで知られるが、ある物質にターゲットを絞って直接エネルギーを注入することができる特徴がある。また主に電気からマイクロ波は作られているが、エネルギー効率が非常に高いため、製造業の従来方式に比べて、CO2排出量の大幅削減にもつながるメリットもある。この技術をケミカルリサイクルにも応用しようというわけだ。
マイクロ波化学とは、どういった企業なのか?同社は2007年設立のスタートアップ企業で、三井物産出身の吉野巌氏と大阪大学でマイクロ波化学の研究をしていた塚原保徳氏が出会い、意気投合したことがきっかけ。これまでマイクロ波を大型設備で産業利用する例がなかったが、法令に適合したパイロットプラントで独自のアプローチで実証を重ねて克服。こうしたマイクロ波の技術プラットフォームを他社に提供することが同社の事業の核となっている。最近では脱炭素ブームも追い風になって、医薬品メーカーから化学メーカーまで受注案件数が大幅に増加。今年6月には東証グロース市場に株式上場も果たし、投資家からの注目も集まっている。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの72%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]
2022年12月25日 コラム
熱戦を繰り広げたカタールワールドカップが終わった。PK戦までの死闘を演じた決勝戦は、長いワールドカップの歴史を[...]