今年1月15日(土)に実施された大学入学共通テストの英語で、プラスチックのリサイクルに関する記述を読み解く問題が出題された。第6問のリーディングBの「ポスター問題」と言われる設問で、2ページにわたるポスターに書かれた記述を読んで、3つの設問に答えるというもの。
昨今のプラ問題への関心の高まりや今年4月にプラスチック資源循環新法が施行されることから、世相を映した出題だったわけだが、困ったのがこの説明文の記述内容だ。プラスチックのリサイクル適性という観点では事実と異なっており、業界団体である塩ビ工業・環境協会はその誤りを指摘している。「大学入学共通テストは後世に残るため、現状だけでなく次世代にプラスチックに関して偏った知見が拡散、定着するおそれがある」という。
現に、大学受験予備校などは翌日にも解答や和訳を作成し、受験生らに拡散している。今後も過去問題として、受験生がこの問題に記された説明文を参照することになる。あくまで受験問題とはいえ、次世代に誤った知識が定着すれば、今後のリサイクル分別などに影響を与える可能性がある。なお、大学入試センターが共通テストの問題を作成しているが、ポスター問題=創作性のあるものという位置づけであるため、こうした事実誤認を免れる逃げ道にもなっている。
特に、英文の記述の中でやり玉に挙げられたのが、ポリ塩化ビニル(塩ビ、PVC)だ。まず序盤で、2つのグループに分けられたプラスチックのうち、「特定の環境では問題がある可能性がある」と厄介ものの分類に入れられる。その後にも「PETEがPVCで汚染されると、リサイクルできなくなることがある」、「PVCは、知られている中で最もリサイクル性の低いプラスチックと考えられている」と散々な書かれ方をしている。
塩ビは90年代にはダイオキシンの原因物質として疑われたことで、忌避する風潮が高まった。後にダイオキシン生成増には繋がらないことを実証したものの、産業として受けた影響はあまりに大きかった。業界団体は類似する風評被害に対して神経質になっているわけだ。
これまで塩ビも積極的にリサイクルに取り組んできた実績があり、塩ビパイプで2万トン前後、塩ビシートでは排出量の7割強がリサイクルされている。また、塩ビのタイルカーペットでは再生材を使用した製品も多く出回っており、むしろ環境配慮性能の高い製品として認知度は高まりつつある。
この英文問題では、各プラスチックの物性に基づきリサイクルのしやすさ・難しさを感覚的にとらえた記述になっており、必ずしも一般論とは言いがたい。プラスチックはさまざまな状況下における適性を考慮し、リサイクルされている現実があるため、受験問題とはいえ短絡的な記述はこれまでの関係者の努力を無に帰すことにもなりかねない。問題の最後にも記述があったように、受験生がプラスチックのリサイクルに関する知識をさらに深めることで、現実との違いに気づくきっかけになることが望まれるだろう。
有料サービスのご契約で、他のすべての記事も全文ご覧になれます。
まずはぜひ無料トライアルをご利用ください。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]