今年1月15日(土)に実施された大学入学共通テストの英語で、プラスチックのリサイクルに関する記述を読み解く問題が出題された。第6問のリーディングBの「ポスター問題」と言われる設問で、2ページにわたるポスターに書かれた記述を読んで、3つの設問に答えるというもの。
昨今のプラ問題への関心の高まりや今年4月にプラスチック資源循環新法が施行されることから、世相を映した出題だったわけだが、困ったのがこの説明文の記述内容だ。プラスチックのリサイクル適性という観点では事実と異なっており、業界団体である塩ビ工業・環境協会はその誤りを指摘している。「大学入学共通テストは後世に残るため、現状だけでなく次世代にプラスチックに関して偏った知見が拡散、定着するおそれがある」という。
現に、大学受験予備校などは翌日にも解答や和訳を作成し、受験生らに拡散している。今後も過去問題として、受験生がこの問題に記された説明文を参照することになる。あくまで受験問題とはいえ、次世代に誤った知識が定着すれば、今後のリサイクル分別などに影響を与える可能性がある。なお、大学入試センターが共通テストの問題を作成しているが、ポスター問題=創作性のあるものという位置づけであるため、こうした事実誤認を免れる逃げ道にもなっている。
特に、英文の記述の中でやり玉に挙げられたのが、ポリ塩化ビニル(塩ビ、PVC)だ。まず序盤で、2つのグループに分けられたプラスチックのうち、「特定の環境では問題がある可能性がある」と厄介ものの分類に入れられる。その後にも「PETEがPVCで汚染されると、リサイクルできなくなることがある」、「PVCは、知られている中で最もリサイクル性の低いプラスチックと考えられている」と散々な書かれ方をしている。
塩ビは90年代にはダイオキシンの原因物質として疑われたことで、忌避する風潮が高まった。後にダイオキシン生成増には繋がらないことを実証したものの、産業として受けた影響はあまりに大きかった。業界団体は類似する風評被害に対して神経質になっているわけだ。
これまで塩ビも積極的にリサイクルに取り組んできた実績があり、塩ビパイプで2万トン前後、塩ビシートでは排出量の7割強がリサイクルされている。また、塩ビのタイルカーペットでは再生材を使用した製品も多く出回っており、むしろ環境配慮性能の高い製品として認知度は高まりつつある。
この英文問題では、各プラスチックの物性に基づきリサイクルのしやすさ・難しさを感覚的にとらえた記述になっており、必ずしも一般論とは言いがたい。プラスチックはさまざまな状況下における適性を考慮し、リサイクルされている現実があるため、受験問題とはいえ短絡的な記述はこれまでの関係者の努力を無に帰すことにもなりかねない。問題の最後にも記述があったように、受験生がプラスチックのリサイクルに関する知識をさらに深めることで、現実との違いに気づくきっかけになることが望まれるだろう。
有料サービスのご契約で、他のすべての記事も全文ご覧になれます。
まずはぜひ1か月の無料トライアルからお試しください。
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]