今夏に徳島県上勝町と長崎県の軍艦島(端島)を訪問した。地理的にも歴史的にも全く異なる両者だが、環境都市という点では共通している。徳島県上勝町は2003年に日本で初めてごみ量ゼロを目指す「ゼロウエイスト宣言」を行った自治体。ごみの分別は当初は34分別、現在は45分別となっている。人口は高齢化と過疎化の影響で年々減少し、現在の人口数は1300人弱だが、内外からの訪問者は毎年2000人を超える。2020年にごみステーションを改装すると共に宿泊ホテルを新設し、訪問客に45分別を体験してもらうという試みが奏功している。リサイクル率は80%前後から伸び悩んでいるが、近年はごみゼロや環境学習に興味がある若者の訪問や移住が増加しており、ごみゼロが町興しになっている珍しい事例である。
▼軍艦島は岩礁の無人島だったが、大規模な海底炭鉱が発見されてから環境が一変。1890年(明治23年)に三菱が買収して一気に開発が進んだ。1916年(大正5年)には、日本で初めての高層鉄筋コンクリートのアパート(10階建て)が完成した。最盛期の1960年(昭和35年)には5000人以上が居住。当時の東京都の人口密度の9倍で、世界一の人口密度だった。人口が急増する中で、敷地は限られているので立体的に居住地を増やすしかなく、次々と高層アパートが建設された。島内は全てオール電化であり、車の使用がないのでCO2排出量はゼロ。60年前にカーボンニュートラルを達成しており、日本の未来像とも言われた。但しごみ量はゼロとはいかず、排出されたごみは全て海に捨てていたという。この辺りは昭和ならではのやり方か。
▼1960年の日本の1人1日当りのプラスチック消費量は5.8kg。軍艦島は離島なので少なく見積もって半分ほどの3kgとすると、最盛期の人口5000人では年15000kg、15トン。1日に島内で40kgのプラごみが排出される計算。45リットル袋にプラごみを入れると約2kg。1日20袋のプラごみを海に捨てていたことになる。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]