今夏に徳島県上勝町と長崎県の軍艦島(端島)を訪問した。地理的にも歴史的にも全く異なる両者だが、環境都市という点では共通している。徳島県上勝町は2003年に日本で初めてごみ量ゼロを目指す「ゼロウエイスト宣言」を行った自治体。ごみの分別は当初は34分別、現在は45分別となっている。人口は高齢化と過疎化の影響で年々減少し、現在の人口数は1300人弱だが、内外からの訪問者は毎年2000人を超える。2020年にごみステーションを改装すると共に宿泊ホテルを新設し、訪問客に45分別を体験してもらうという試みが奏功している。リサイクル率は80%前後から伸び悩んでいるが、近年はごみゼロや環境学習に興味がある若者の訪問や移住が増加しており、ごみゼロが町興しになっている珍しい事例である。
▼軍艦島は岩礁の無人島だったが、大規模な海底炭鉱が発見されてから環境が一変。1890年(明治23年)に三菱が買収して一気に開発が進んだ。1916年(大正5年)には、日本で初めての高層鉄筋コンクリートのアパート(10階建て)が完成した。最盛期の1960年(昭和35年)には5000人以上が居住。当時の東京都の人口密度の9倍で、世界一の人口密度だった。人口が急増する中で、敷地は限られているので立体的に居住地を増やすしかなく、次々と高層アパートが建設された。島内は全てオール電化であり、車の使用がないのでCO2排出量はゼロ。60年前にカーボンニュートラルを達成しており、日本の未来像とも言われた。但しごみ量はゼロとはいかず、排出されたごみは全て海に捨てていたという。この辺りは昭和ならではのやり方か。
▼1960年の日本の1人1日当りのプラスチック消費量は5.8kg。軍艦島は離島なので少なく見積もって半分ほどの3kgとすると、最盛期の人口5000人では年15000kg、15トン。1日に島内で40kgのプラごみが排出される計算。45リットル袋にプラごみを入れると約2kg。1日20袋のプラごみを海に捨てていたことになる。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]