会社と自宅のどちらにも近くに生協があるので、食料品や飲料のほとんどは生協で購入している。また妻も母も週1回の宅配による定期購入を申し込んでおり、毎週紙のカタログが届く。このカタログを見ながら買いたいものを決めるのが結構楽しいらしい。特に母は2年前に免許を返納したので、生協の宅配便はとても便利で重宝しているという。
▼先日、生協のリサイクル施設を取材したので、改めて生協のことについて調べてみた。生協は、生活協同組合の略称で、数ある協同組合の1つ。消費者一人ひとりが出資金を出して組合員となり、協同で運営・利用する組織である。日本生協連は、全国各地の生協の連合会という位置付けで1951年に設立。現在は全国各地の生協が加入しており、組合員総数は約3000万人、総事業額は約3.7兆円に上っている。そのうち宅配事業が約2兆円で全体の6割ほどを占めている。
▼全国各地で生協がリサイクル施設も自前で運営している。2004年にパルシステム東京のリサイクルセンターの開設を皮切りに、現在ではカタログ類の古紙や廃プラをメインに資源化する施設が計17カ所、段ボール等だけをプレスするヤードを含めると計30カ所ほどを数える。当初は構内作業を古紙問屋に委託する等、完全な自前ではなかったが、徐々に運営形態が変化していった。現在の主な特徴は、①特例子会社を設立して障がい者を雇用し、選別作業を任せる、②資源化する品種と作業を限定、③資源物は全て入札によって売払い、④過剰なほどの安全対策を施す―等が挙げられる。ある生協のリサイクル施設は、年間売上が5億円で必要経費は約9000万円に留まり、利益率は80%を超えているという。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]