JR大阪駅北側、かつては関西の物流拠点だった梅田貨物駅があった区域で進められている「うめきた2期再開発」。2024年夏の“街びらき”に先行して「うめきた(大阪)地下駅」が来春開業する。フルスクリーンホームドア、スマホと連動したデジタル案内、顔認証改札、アバターロボットサービスなど、数々の最新技術が採用される駅である。
うめきた(大阪)駅では、廃棄物に関しても新しい取り組みを行う。JR西日本が「トレーサビリティの向上」を掲げ、同駅から排出するPETボトルを再びペットボトルに水平リサイクルすることを決めた。その実現のために手を組んだのが、岡山県津山市にPETボトルリサイクル工場を建設中(23年度中稼働開始予定)の㈱サーキュラーペットだ。うめきた(大阪)駅を含め大阪エリアの駅から出されるペットボトルを、この津山市の工場へ年間約200~300トン運ぶ。回収・運搬などの詳細なスキームは今後詰める。JR西日本はサーキュラーペット社のリサイクル技術に期待を寄せている。
また同社は、このPETボトル水平リサイクルの取り組みを大阪エリアで実施後、順次拡大する計画。全エリアで実施すると、推定で年間約1000トンを回収、リサイクルに使えるようになる。JR西日本の駅でPETボトルを廃棄する際「このボトルはまたPETボトルになるのだなぁ」と思い至るようになる日は近い。使い終わったプラスチックの容器や製品を「何処何処に廃棄すれば何々に生まれ変わる」と消費者が認識することは、積極的なリサイクル行動の動機付けとなる。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年09月19日【プラ汚染対策条約】ゼロドラフトを公表、第3回会合のたたき台に国別行動計画を主軸に、再生プラ利用率の設定も
2023年09月15日【容リプラ・製品プラ】来年度、86自治体で製品プラ1万8千トン見込むTBMは横浜市の容リプラ約3000トンを途中辞退
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]
2023年08月21日 コラム
サフ(SAF=持続可能な航空燃料)という柔らかな語感もあって、緩やかな策で航空業界に働きかけるのかと思っていた[...]