JR大阪駅北側、かつては関西の物流拠点だった梅田貨物駅があった区域で進められている「うめきた2期再開発」。2024年夏の“街びらき”に先行して「うめきた(大阪)地下駅」が来春開業する。フルスクリーンホームドア、スマホと連動したデジタル案内、顔認証改札、アバターロボットサービスなど、数々の最新技術が採用される駅である。
うめきた(大阪)駅では、廃棄物に関しても新しい取り組みを行う。JR西日本が「トレーサビリティの向上」を掲げ、同駅から排出するPETボトルを再びペットボトルに水平リサイクルすることを決めた。その実現のために手を組んだのが、岡山県津山市にPETボトルリサイクル工場を建設中(23年度中稼働開始予定)の㈱サーキュラーペットだ。うめきた(大阪)駅を含め大阪エリアの駅から出されるペットボトルを、この津山市の工場へ年間約200~300トン運ぶ。回収・運搬などの詳細なスキームは今後詰める。JR西日本はサーキュラーペット社のリサイクル技術に期待を寄せている。
また同社は、このPETボトル水平リサイクルの取り組みを大阪エリアで実施後、順次拡大する計画。全エリアで実施すると、推定で年間約1000トンを回収、リサイクルに使えるようになる。JR西日本の駅でPETボトルを廃棄する際「このボトルはまたPETボトルになるのだなぁ」と思い至るようになる日は近い。使い終わったプラスチックの容器や製品を「何処何処に廃棄すれば何々に生まれ変わる」と消費者が認識することは、積極的なリサイクル行動の動機付けとなる。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]