JR大阪駅北側、かつては関西の物流拠点だった梅田貨物駅があった区域で進められている「うめきた2期再開発」。2024年夏の“街びらき”に先行して「うめきた(大阪)地下駅」が来春開業する。フルスクリーンホームドア、スマホと連動したデジタル案内、顔認証改札、アバターロボットサービスなど、数々の最新技術が採用される駅である。
うめきた(大阪)駅では、廃棄物に関しても新しい取り組みを行う。JR西日本が「トレーサビリティの向上」を掲げ、同駅から排出するPETボトルを再びペットボトルに水平リサイクルすることを決めた。その実現のために手を組んだのが、岡山県津山市にPETボトルリサイクル工場を建設中(23年度中稼働開始予定)の㈱サーキュラーペットだ。うめきた(大阪)駅を含め大阪エリアの駅から出されるペットボトルを、この津山市の工場へ年間約200~300トン運ぶ。回収・運搬などの詳細なスキームは今後詰める。JR西日本はサーキュラーペット社のリサイクル技術に期待を寄せている。
また同社は、このPETボトル水平リサイクルの取り組みを大阪エリアで実施後、順次拡大する計画。全エリアで実施すると、推定で年間約1000トンを回収、リサイクルに使えるようになる。JR西日本の駅でPETボトルを廃棄する際「このボトルはまたPETボトルになるのだなぁ」と思い至るようになる日は近い。使い終わったプラスチックの容器や製品を「何処何処に廃棄すれば何々に生まれ変わる」と消費者が認識することは、積極的なリサイクル行動の動機付けとなる。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月29日【アジアプラスチック資源循環促進協会】
第1回プラスチック資源循環フォーラム開催
共通項は「動脈産業と静脈産業の連携」
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年01月23日【東京23区】
全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し
一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年05月31日 コラム
「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかね[...]
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]