8月中旬に5日間、ベトナム視察旅行に出掛けた。製紙・古紙関連の視察先が多かったが、木質ペレット工場も見学したので、またプラジャーナルにおいて紹介したい。木質ペレットの需要は大幅に増加しており、とにかく生産すればするだけ売れると話していた。バイヤーは全て日本と韓国の商社や企業だという。
日本では、2021年10月に経済産業省の資源エネルギー庁が策定した「第6次エネルギー基本計画」で、2050年に火力発電によるCO2排出をゼロにするという脱炭素の長期目標を打ち出した。短期的には2019年度に32%を占める石炭火力の割合を、2030年度には19%に減少させることを目標とする。また2019年度に化石燃料が占める割合76%(LNG=37%、石炭=32%、石油等=7%)を、2030年度には41%程度(LNG20%、石炭19%、石油等2%)に削減する。これに国を挙げて取り組むことを経済界全体としても共通目標に掲げたわけだ。つまり脱化石燃料施策において、バイオマス燃料である安定した品質の木質ペレットは引く手あまたの状況。廃プラ由来のサーマルリサイクルと競合するため、木質チップの動向も目が離せない。
ベトナムの木質ペレット工場の社長は、「生産が追いつかない状況。日本と韓国のメーカーや商社からは、少々高くても安定供給できるように長期契約したいという話が数多くある」と話す。更にオーダーが増えれば、新工場の建設も視野に入れるという。このベトナムの工場で生産する木質ペレットは、品質グレードによって3種類あった。最上級のAグレード、中級のBグレード、低質のCグレード。ちなみに中級のBグレードのものは4600キロカロリーで、長さ30ミリ、直径10ミリほど。日本向けの輸出価格はCIF200ドルだという。現在の日本の段ボール古紙価格(ベトナム向け)がCIF185ドルなので、原料である古紙よりも燃料である木質ペレットの方が高いことに、灼熱の地で驚かされた。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月29日【アジアプラスチック資源循環促進協会】
第1回プラスチック資源循環フォーラム開催
共通項は「動脈産業と静脈産業の連携」
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年01月23日【東京23区】
全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し
一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年05月31日 コラム
「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかね[...]
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]