これからの廃プラのリサイクル手法は、ブランドオーナーの意向で決まる。ブランドオーナーとは、消費財や食品のメーカーなど、圧倒的な知名度をもった商品を製造・販売している企業のことである。例えば、PETボトルのリサイクルは、サントリーなど飲料メーカーが再生PETボトルを使っていくとコミットメントを発表してから一変。ここ数年でボトルtoボトルの流れが加速した。2020年度でその比率は15.7%だが、全清飲が2030年に50%の目標を掲げており、これに向けて毎年上がっていくに違いない。
使用済タイヤはブリヂストンが再利用するプロジェクトを進めている。従来はバイオマスボイラーで再生可能エネルギーの燃料として使用されていた。これをENEOSとの共同事業で、ケミカルリサイクルの油化技術によって原材料に戻す。プラジャーナル調べで年間40万トンの廃タイヤが製紙業界で使われてきたが、製紙工場はタイヤメーカーのこうした意向で廃タイヤチップが入手しづらくなっている。サーマルリサイクルは石炭代替のメリットはあったが、循環利用できないため、他手法に廃プラ原料を奪われていく可能性がある。
ケミカルリサイクルは、ポストコンシューマー(使用済み)の雑多な廃プラの再生利用に適する。難点はコストの高さだったが、プラスチックの恩恵を受けている以上、少々値段が高くとも再生品を買うーー、そんな意識が消費者の間にも広がりつつある。サントリーは、今年10月からPETボトル飲料を6~20%値上げするが、その理由に「リサイクルPETボトル等サステナビリティ取り組みに対するコスト上昇」を挙げている。再生PETボトルはバージンPET樹脂のボトルよりキロあたり100円前後も高い。ブランドオーナーが商品への価格転嫁が可能とみれば、プラスチックのリサイクル手法にも幅が拡がり、循環利用が付加価値を生む時代になっていく。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]