欧州で先行していた自動車へのプラスチック再生材の利用が日本でも進みそうだ。例えば SUBARUは、2021年度に制定した「環境アクションプラン 2030」の中で、「2030年までに新型車に使用するプラスチックの25%以上をリサイクル素材由来とすることを目指し、研究開発を進めていく」と具体的な目標値を掲げている。自動車1台に使われるプラスチック樹脂の量は約100kg。現在、再生材がバンパーなどに使われているが、一般的に利用率は5%にも満たないとされる。
▼自動車リサイクル法が成立したのが2002年。その3年後より新たな自動車リサイクルシステムの運用が始まった。新車の購入時に1~2万円のリサイクル料金が徴収されるが、自動車の平均寿命は16年とされている。廃棄時にその預託金を使って、リサイクルされるという仕組みだ。同法に基づく関係者の取り組みによって、不法投棄の台数は36分の1にまで激減している。今後、自動車リサイクルは、約9400億円までに積み上がった預託金の一部を活用しつつ、資源循環を本格的に進めていくことが主眼となる。
▼公益財団法人自動車リサイクル促進センターは、2025年度にも自動車メーカー各社から再生材の利用率を把握し、再資源化を促すという。具体的には、 ①エンプラ系の部品をケミカルリサイクルによって化学品原料に替える、②ASRから高度比重選別・光学選別によって、オレフィン樹脂やPS、ABSを取り出す、③ASRからケミカルリサイクルでモノマー化するなどし、化学品原料に戻す、という3つのアプローチだ。ケミカルリサイクルの課題である高い処理コストは、同法による潤沢な預託金と高付加価値の製品特性によって、解決されていくのではないか。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]