「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年頃)から現れたと言われている。70年代~80年代の2度のオイルショックにより古紙価格は急騰。1974年3月の新聞古紙価格=56円/kgは未だに破られていない。当時の物価と現在の物価の差は約4倍であり、現在の価格では220円/kgほどになる。その頃は古紙の争奪戦となり、至るところでチリ紙交換車が走り回っていた。その後次第に姿を消していったが、単に流しの車が減っただけで、集団回収や行政回収品を扱う回収業者や、ヤードを持つ古紙問屋に業態転換した業者は多い。
▼ちなみに鉄スクラップ価格が近年高騰したのは、リーマンショック前の2008年6月で、70.5円/kgまで上昇した。また昨年4月には、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー不足と資源高騰により、66.5円/kgまで上昇した。地域性もあるが、関西では鉄スクラップが高くなると、流しの不用品回収車が増える。以前までは中国人が多かったが、最近は日本人もよく見かける。
▼昨年下半期の容リ協会のPETボトル平均落札価格は、115円/kgという史上空前の高値となった。各飲料メーカーによるBtoB需要の増大によって、リサイクラー間の奪い合いが過熱したわけだ。そこで私が考えたのが、「毎度おなじみではないですが、段ボールとPETボトル回収車でございます」(笑)。パッカー車で住宅街や集合住宅を周り、不用になった段ボールとPETボトルを集めていく。車に乗らない高齢者は、ネットやウーバーで食料品や飲食物を頼めるが、不用になった資源物を持って行く手段がない。
▼特に段ボールとPETボトルはどんどん溜まっていくし、室内でかさばるので場所を取る。新聞・雑誌の需要は激減しているが、段ボールとPETボトルの消費量は年々増えている。欧州では内部が2層に分かれたパッカー車も多く走っており、この2層式パッカー車で段ボールとPETボトルを回収するのが効率的だとも聞いた。数年後にはこんな事業が拡がっているかもしれない?!(※家庭から排出されるPETボトルは基本的に一般廃棄物扱いなので、例えば20本でゴミ袋と交換する等の方法で、有価物扱いにすれば可能だろう)
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]