エコ・ファクトリー神々廻の森の外観
千葉県の産廃中間処理を手掛ける㈱丸幸のエコ・ファクトリー神々廻の森を取材見学した。同社は本格的なRPF製造事業は2020年からと後発だったが、今回、廃プラのケミカルリサイクル向けの成型機を新たに導入。ガス化原料として月間100~200トンを昭和電工に納入している。また今秋竣工予定のTBMの横須賀プラントにおいてマテリアルリサイクルで再生処理できる原料も受け入れに向けて調整中だ。廃プラのリサイクル手法の選択肢を備えることで、同社は排出事業者の様々なニーズを捉える方針だ。
神々廻(ししば)の森と聞き、同社による造語かと思ったが、千葉県白井市にある地名のことであった。神々が廻るというのは後付けで、将軍の「鹿庭」が由来との説があるようだ。いずれにしても、リサイクルと相性が良さそうな土地にある、同社の産廃中間処理施設に足を運んだ。
同社は創業48年目。もともと1974年にトラック1台のチリ紙交換回収からスタートした。当時は千葉県鎌ヶ谷市で古紙を集めていたので社名を「丸幸紙業」としていた。やがて一般廃棄物の収集運搬許可を得て、廃棄物分野の足がかりとした。1989年に初めての工場を開設し、その後も産廃許可を取得するなどし、扱い品目を徐々に拡大。2001年に「丸幸」に社名変更。事業の軸足を産廃中間処理に置きつつ、不用品回収の「かたづけタイガー」・「おたすけタイガー」といった新たなサービスも打ち出している。
ケミカル向けのガス化原料
エコ・ファクトリー神々廻の森は、9500平米もの広さがある。以前の工場が手狭となり、2013年に白井市内に移転・開設した。ここで手掛ける主な事業は、①RPF製造、②発泡PSの減容、③飲料容器の選別、④混合プラの破砕・圧縮の4つだ。なお、千葉県印旛郡にある千葉栄工場では、PETボトルの圧縮・梱包も行っており、月間約300トンの扱い量がある。選別されたPETボトルを栄工場へ移送するというわけだ。
現在、主に廃プラ類を原料としたRPF生産量は月間1000トン弱。ただ、このRPFには、サーマルリサイクル向けのバイオマスボイラーで使う固形燃料だけでなく、ケミカルリサイクル向けのガス化プラントで使用する原料の2つの用途が含まれる。サーマル向けとケミカル向けの比率は概ね8~9:1~2。後述するが、2つの用途でスペックなども微妙に異なっている。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの73%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年03月31日【廃プラの輸出単価・輸出量】輸出量は減少傾向から底打ち、価格は上昇傾向続く
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]