青年部の小川貴広部会長
一般社団法人日本RPF工業会は青年部を発足させ、小川貴広氏(㈱オガワエコノス常務取締役)が部会長に就任した。同工業会は、固形燃料であるRPFの製造事業者や使用メーカー、商社などにより構成される業界団体。今回、50歳以下の若手メンバーが中心になって青年部を立ち上げ、RPFを取り巻く環境変化への対応や情報発信の場にしていく。11月17日にフクラシア品川クリスタルスクエア で発足式を開き、加山興業の主催によるSDGsセミナーも催した。
日本RPF工業会は、正会員73社、賛助会員56社が加盟(2022年9月末時点)し、運営されている。これまで総務広報委員会、安全衛生委員会といった下部組織はあったが、若手中心の会の立ち上げは初めて。青年部会には31名が参加し、会費1万円を徴収して運営する。活動内容としては、RPFやプラスチックを取り巻く環境の変化を見据え、SDGsやカーボンニュートラル、DX等の情報発信とともに新たな需要家へのアプローチ、原料集荷や製造現場での情報交換に取り組んでいく。
小川貴広部会長は、就任の挨拶で、「さまざまな法令や制度改革、グローバル環境への順応などを背景にRPFは新たな転換期を迎えている。これまで多くの先輩諸兄がRPF発展の歴史を築き、様々な仮説を立てて実行し、今の工業会を作って頂いた。青年部設立にあたり、これから変わっていく10年、20年のRPFのあり方、活用の仕方を我々、青年世代が責任をもってアップデートしていかなくてはならない。そのためには将来に先駆けた人材育成、情報の交換や考察、アライアンスの構築などRPFおよび会員の皆様の発展に寄与していくことを目的に、青年部という組織を通して活動して参りたい。非常に移り変わりの激しい時代であるが、時代の流れに適用し、将来のRPFのあり方について、皆さんと一丸となり歩んで参りたい」と抱負を語った。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの78%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]