周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが流れている。その中でも、固形燃料RPFによるリサイクルが年間100万トン前後ある。RPFは、2000年初頭に製紙業界が主導し、開発された石炭代替燃料の一つ。バイオマスボイラーで安定的な需要があり、製紙メーカーと一蓮托生で事業を営む産廃処理事業者も多い。商流だけでなく、業界団体である一般社団法人日本RPF工業会の運営によって、その地位も確立されてきたわけだ。
▼だが、RPF事業者の心の中には一抹の不安が芽生えている。2050年のカーボンニュートラルに向けて、将来的に廃プラのサーマルリサイクルは旗色が悪くなる可能性があるからだ。代替燃料はCO2排出削減に繫がっても、脱炭素によるカーボンフリーにはならない。これを乗り越えるには、製紙メーカーがCCS・CCUS(二酸化炭素の貯留・利用)といった追加策を講じることが不可欠だ。しかし、調査レベルで取り組んでいても、こうした環境対策を明確に宣言しているメーカーはない。
▼現在、CO2分離回収コストは、1トンあたり4000円/t-CO2前後とされている。例えば最大手の王子HDはGHGのネット排出量で年間654万トンなので、262億円の追加コストになる。まずは脱石炭を目指し、燃料転換などの環境投資が先にある。内外でCCS・CCUSの設備は続々と立ち上がり、コストは安くなる傾向にあるものの、この追加コストは重たい。しかし、今後はリサイクル手法の弱点を需要家がどう捉えているかによって、廃プラ原料の行き先も大きく変わってくるはずだ。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]