近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く。校門でPTA担当者がそれを受け取り、校舎の隅へ運ぶ。そこには別の数人が待ち構えていて、アルミ缶をブルーシート上にばらまき、足で踏みつけ、つぶす。できるだけかさを減らして回収業者に売り、活動費の一部にしているそうだ。通りがかりに目にしたその様はとてもスムーズな流れ。渡す、受け取る、運ぶ、ばらまく、つぶす、まとめる。さながら工場のラインのよう。子どもに持たせることもあって、缶はすすがれていて、飲み残しが入っているようなことはない。
▼この回収の仕組み、プラスチックリサイクルに応用できないものだろうか。例えば使用済み詰め替えパックはどうか。ブランドオーナーが一部店舗で回収したり、鉄道会社との協力で駅で回収する実証実験を行ったりしている。不特定多数の利用者に呼びかけるため、回収箱にごみが入れられたりする心配がある。しかし、PTA主導の回収なら、そうした懸念は払しょくされる。先ず、回収対象や洗い方などを詳細に記した「お知らせ」が各家庭に配付され、回収物の品質に対する注意喚起がなされる。そのうえで定期的に特定の使用済み容器包装が回収される。こんな目論見だ。どう運搬するかが問題とはなるが、一定量は集まりそう。
▼学校のPTAでできるなら、町内会活動でも可能なはず。所属する町内会では古紙を自治体とは別に回収している。いくらか収益があるが、それよりも長年継続しているコミュニティ活動というところがいい。プラスチックの回収も、コミュニティにポテンシャルを感じる。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]