2000年9月24日、シドニー五輪の女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子。五輪での金メダル獲得は日本陸上界では64年ぶりの快挙だった。そしてその翌月の2000年10月18日、白川英樹教授がノーベル化学賞を受賞した。高橋尚子選手と白川英樹教授は、はとこ姪に当たる。高橋の大祖母と白川の祖父が兄妹という関係だ。時を超えて兄妹の子孫が、同じ年に、五輪の金メダリストとノーベル賞受賞というどちらも人類最高の栄誉を獲得した訳である。
ノーベル化学賞を受賞した日本人は2人目だった。プラスチックは性質的に絶縁体によく利用されているように、昔からの通説は、「電気を通さない」ことだ。しかしその常識を打ち破り、導電性高分子を発見して研究を進めたのが白川教授だった。
通常は電気を通すことのないプラスチックに、ある種の不純物を加えることによって、電気を通すようになる性質を発見した。氏の発見によって、導電性高分子という新たな化学分野が確立した。これがどれだけ優れた発見・研究であったかは、この発見とその後の研究を見れば分かる。もし導電性高分子がなければ、iPhoneやiPadのようなタブレット型モバイルの世界的な普及はなかったとさえ言われている。
電気を通すプラスチックの導電性高分子の発見によって、金属とプラスチックの両方の特徴を兼ね備えた新素材が次々と開発された。それによって、薄型化・軽量化・透明化・フレキシブル化・溶解化・ポータブル化等、様々な高スペック化を進展させた。具体的には、スマートフォン等のタッチパネルやリチウムイオン電池の発明に大きく寄与している。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]