2000年9月24日、シドニー五輪の女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子。五輪での金メダル獲得は日本陸上界では64年ぶりの快挙だった。そしてその翌月の2000年10月18日、白川英樹教授がノーベル化学賞を受賞した。高橋尚子選手と白川英樹教授は、はとこ姪に当たる。高橋の大祖母と白川の祖父が兄妹という関係だ。時を超えて兄妹の子孫が、同じ年に、五輪の金メダリストとノーベル賞受賞というどちらも人類最高の栄誉を獲得した訳である。
ノーベル化学賞を受賞した日本人は2人目だった。プラスチックは性質的に絶縁体によく利用されているように、昔からの通説は、「電気を通さない」ことだ。しかしその常識を打ち破り、導電性高分子を発見して研究を進めたのが白川教授だった。
通常は電気を通すことのないプラスチックに、ある種の不純物を加えることによって、電気を通すようになる性質を発見した。氏の発見によって、導電性高分子という新たな化学分野が確立した。これがどれだけ優れた発見・研究であったかは、この発見とその後の研究を見れば分かる。もし導電性高分子がなければ、iPhoneやiPadのようなタブレット型モバイルの世界的な普及はなかったとさえ言われている。
電気を通すプラスチックの導電性高分子の発見によって、金属とプラスチックの両方の特徴を兼ね備えた新素材が次々と開発された。それによって、薄型化・軽量化・透明化・フレキシブル化・溶解化・ポータブル化等、様々な高スペック化を進展させた。具体的には、スマートフォン等のタッチパネルやリチウムイオン電池の発明に大きく寄与している。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]