2000年9月24日、シドニー五輪の女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子。五輪での金メダル獲得は日本陸上界では64年ぶりの快挙だった。そしてその翌月の2000年10月18日、白川英樹教授がノーベル化学賞を受賞した。高橋尚子選手と白川英樹教授は、はとこ姪に当たる。高橋の大祖母と白川の祖父が兄妹という関係だ。時を超えて兄妹の子孫が、同じ年に、五輪の金メダリストとノーベル賞受賞というどちらも人類最高の栄誉を獲得した訳である。
ノーベル化学賞を受賞した日本人は2人目だった。プラスチックは性質的に絶縁体によく利用されているように、昔からの通説は、「電気を通さない」ことだ。しかしその常識を打ち破り、導電性高分子を発見して研究を進めたのが白川教授だった。
通常は電気を通すことのないプラスチックに、ある種の不純物を加えることによって、電気を通すようになる性質を発見した。氏の発見によって、導電性高分子という新たな化学分野が確立した。これがどれだけ優れた発見・研究であったかは、この発見とその後の研究を見れば分かる。もし導電性高分子がなければ、iPhoneやiPadのようなタブレット型モバイルの世界的な普及はなかったとさえ言われている。
電気を通すプラスチックの導電性高分子の発見によって、金属とプラスチックの両方の特徴を兼ね備えた新素材が次々と開発された。それによって、薄型化・軽量化・透明化・フレキシブル化・溶解化・ポータブル化等、様々な高スペック化を進展させた。具体的には、スマートフォン等のタッチパネルやリチウムイオン電池の発明に大きく寄与している。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]