長崎の出島の歴史は、1500年代後半にポルトガル船が長崎に入港した時に遡る。その後、キリスト教の宣教師が来日して各所に教会が建てられた。しかし江戸幕府はキリスト教の広まりを恐れて弾圧に転じる。貿易は継続させたかった幕府が考えたのは、出島にポルトガル人を封じ込み、貿易は継続してキリスト教の布教は防ぐという方法だった。その後、島原・天草一揆でポルトガルが首謀者に肩入れをしたため、ポルトガル船の来航が禁じられ、代わりにオランダ商館が出島に移転された。以後、オランダとの貿易がメインに行われるようになった。
10年前に長崎の出島を訪問した。出島記念館のような形で、当時のオランダ商館員の住居、貿易品を保管する蔵、日本人役人の詰所等、16の建物が復元されて並んでいる。オランダ商館長だったカピタンの部屋が非常に興味深かった。畳の上に洋風のテーブルや椅子、ベッドが置かれており、和洋折衷の生活様式を見ることが出来る。また当時のオランダ人が娯楽として楽しんでいたビリヤードやバトミントンが置かれ、見学者は体験できるようになっている。
ところでプラスチック誕生の歴史は、このビリヤードボールが由来だという。1869年に米国のビリヤードボール会社が、不足する象牙に代わるボール素材を1万ドルの懸賞金付きで募集。それに応募した元印刷工で化学発明家のジョン・W・ハイアットの案が採用された。ハイアットは研究過程で偶然、セルロース(食物繊維)を元にしたセルロイドを開発した。これは天然素材を使った半合成樹脂の世界初のプラスチックと言われ、米国で特許を取得した。翌1870年に彼は、ビリヤードボール・入れ歯・ピアノの鍵盤をセルロイドから製造する会社を設立し、セルロイドの生みの親として億万長者になったという。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]