現時点で、PET(ポリエチレンテレフタート)がプラスチックの中で最もサステナブルな素材といえるだろう。用途の代表格であるPETボトルは、単一品種での分別収集が浸透したことでリサイクルに適する。縮重合反応を通じてIV値と重合値を回復させれば、何度でも再生ができる。FDA(米食品衛生局)が求める汚染物質の残留・溶出の基準もクリアしており、食品用途での利用が可能となっている。
PETの再生処理設備は今年以降、計40万トンの新設が予定されている。従来のリサイクラーだけでなく、大手商社が乗り出し、欧州系の廃棄物処理業者も参入を表明。64万トンだった市場に設備が大幅に増えることで、PET原料の奪い合いが過熱味を帯びる。シート、繊維、ボトルtoボトルというリサイクルの3大用途の間で移行も起きるとみられるが、単純に需給ギャップは20万トンに達する。
このギャップを解消するのは3つの選択肢しかない。①廃PETの輸出分を国内市場に取り込む、②廃PETを海外から輸入する、③他素材の容器をPETに替える、である。①は2021年にも16万トン強の輸出量があった。これは国内還流する方向に進むだろう。②は現実味も帯びるが、バーゼル規制と品質の担保が課題となってくる。③は、例えば80万トンある食品トレーの市場ではPET 比率は少なく、PP、PE、PVCが混在。また730億本ある飲料容器でもPETボトルは3割強に過ぎず、紙パックや缶、ビンとシェアを分ける。今後、どこまでPET素材にモノマテリアル化を進められるかがカギになる。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]