東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2年間にレジャー産業が大きな打撃を受けた。経営難で熟練の人材が離れ、運営企業も無理な経営を強いられている。起こるべくして起こった事故だということなのだ。他責にしがちな市民感情も、社会を構成する我々もその責任の一端があるとも言っていた。不条理な自然災害を乗り越えてきた東北の方々の言葉がずしりと響く。
サーキュラーエコノミーを推進する英エレン・マッカーサー財団の創設者のことを調べていたら、彼女は元ヨットウーマンだった。2005年に世界一周の単独航海で71日間の新記録を樹立。後に英国からDame(デイム)の叙勲も受けている。だが、なぜヨットの選手から環境活動家に転じたのか?
彼女は約3ヵ月間の航行を前に、必要な食料、燃料、衣類や装備を準備しなければならなかった。陸上から何千キロと離れた海上では、持ち合わせたものだけが頼りであり、生死をも左右する。一艘のヨットだけではなく、世界そのものが有限な資源で成り立っていることをこのとき身をもって知ったのだ。
2010年に同財団を設立し、チャリティー活動などを展開してきたが、2016年に発表したレポート「The plastic economy」がプラスチック汚染の危機を訴え、世界に衝撃を与えた。2018年のダボス会議では彼女の意志に賛同するグローバル企業11社が持続可能な容器包装に替える宣言を行った。これまで国連やWWFとも連携し、プラスチック資源循環においては同財団の指針が大きな影響力をもち、世界標準となりつつある。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]