ドイツのデュッセルドルフで10月、K2022(日本ではK展やKショーとも呼ばれる)が催された。世界最大のプラスチック・ゴム産業の展示会であるこのイベントは、3年に1度開催され、1952年から続いている。”K”とはドイツ語のプラスチック=Kunststoffeの頭文字に由来する。渡航制限が残る国もある中、今年は157ヵ国から17万6千人の参加者で賑わったという。街中の至るところで入場票を下げた人を見かけ、ある種の歓迎ムードも漂っていたという。プラスチック事業に携わる関係者が、自らの仕事に誇りを感じる瞬間でもあるらしい。
▼展示会の会場は計17ホールで、屋外も合わせると約30万平米の広さがある。幕張メッセは16万平米なので、その倍近い。特に今回は「サーキュラー・エコノミー」にフォーカスした展示が目立ち、機械メーカー、素材メーカー、プラスチック加工業者が最新の技術や製品を披露していたそうだ。世界最大の家具量販店であるIKEAが、再生プラスチックやリサイクル可能素材を使わないと製品として採用しないと宣言しているように、循環の取り組みなくして、もはやグローバルな事業を展開できなくなっている証だろう。
▼他社とのコラボレーションが生まれる場としても重宝されている。例えば、化学品メーカーのコベストロは、食品包装に使われる複層フィルムはこれまで水平リサイクルが困難だったが、特殊な分離剤を使って PU 接着剤の強度を弱めるプロセスを開発した。こうしたプロセスではパッケージの製造業者とリサイクル業者との協業が欠かせない。主催者も「激動の時代にあって、プラスチック産業が循環経済に向けて変革を遂げている今、K2022 は共同で積極的に未来への道筋を描く理想的な場所だった」とコメントしている。
※ドイツ語の綴りが誤っていたので、訂正しました(2022年11月07日13:37)
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]