ドイツのデュッセルドルフで10月、K2022(日本ではK展やKショーとも呼ばれる)が催された。世界最大のプラスチック・ゴム産業の展示会であるこのイベントは、3年に1度開催され、1952年から続いている。”K”とはドイツ語のプラスチック=Kunststoffeの頭文字に由来する。渡航制限が残る国もある中、今年は157ヵ国から17万6千人の参加者で賑わったという。街中の至るところで入場票を下げた人を見かけ、ある種の歓迎ムードも漂っていたという。プラスチック事業に携わる関係者が、自らの仕事に誇りを感じる瞬間でもあるらしい。
▼展示会の会場は計17ホールで、屋外も合わせると約30万平米の広さがある。幕張メッセは16万平米なので、その倍近い。特に今回は「サーキュラー・エコノミー」にフォーカスした展示が目立ち、機械メーカー、素材メーカー、プラスチック加工業者が最新の技術や製品を披露していたそうだ。世界最大の家具量販店であるIKEAが、再生プラスチックやリサイクル可能素材を使わないと製品として採用しないと宣言しているように、循環の取り組みなくして、もはやグローバルな事業を展開できなくなっている証だろう。
▼他社とのコラボレーションが生まれる場としても重宝されている。例えば、化学品メーカーのコベストロは、食品包装に使われる複層フィルムはこれまで水平リサイクルが困難だったが、特殊な分離剤を使って PU 接着剤の強度を弱めるプロセスを開発した。こうしたプロセスではパッケージの製造業者とリサイクル業者との協業が欠かせない。主催者も「激動の時代にあって、プラスチック産業が循環経済に向けて変革を遂げている今、K2022 は共同で積極的に未来への道筋を描く理想的な場所だった」とコメントしている。
※ドイツ語の綴りが誤っていたので、訂正しました(2022年11月07日13:37)
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】
PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落
初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年02月13日【PETボトル】
公取委が廃PETボトルの実態調査に乗り出す
大手飲料メーカーによるBtoB契約の手法が焦点か
2023年03月27日【日本プラスチック工業連盟】
22年プラスチック原材料生産・製品販売ともに減少
コロナ禍が響いた20年比も下回り、脱プラが加速か
2023年03月27日 コラム
「明日は国際女性デーだなぁ」と何気なく頭に思い浮かべつつ、その日、取材に向かった先は世界40ヵ国・地域に営業展[...]
2023年03月20日 コラム
3月13日以降、マスク着用が個人の判断に委ねられることになったが、街中や電車の車内、飛行機でもまだまだノーマス[...]
2023年03月13日 コラム
音楽鑑賞・ライブ観賞・楽器演奏がライフワークになっている。コロナ禍で最も残念だったのはライブに行けないことだっ[...]
2023年03月06日 コラム
産業系の廃プラでは未だリサイクルが手付かずのものも少なくない。その1つが建廃系の廃プラだろう。一般社団法人日本[...]