世界が脱炭素、脱プラ、SDGsの持続可能な社会を目指して様々な環境施策を実施していく中で、人類の闇の部分が数多く顔を出している。2020年には、世界中でコロナが蔓延して経済活動が停滞し、社会や生活に様々な制限をもたらした。このコロナがようやく落ち着き始めた頃、ロシアがウクライナ侵攻を開始。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用も辞さないと発言したことで、第三次世界大戦や核戦争の懸念が強まった。
環境的な観点で見ると、戦争・災害・伝染病は「ごみ排出量を増やす出来事」である。コロナ禍が始まった2020年の世界のプラスチック生産量は、経済活動の停滞等で前年より2.2%減少したが、プラスチックごみ量は前年より5%以上増加したと言われている。コロナ禍で主に増えたごみは、①医療系廃棄物、②容器包装類、③マスク等。海洋保護団体のオーシャンズアジアによると、2020年の海洋に流出したマスクの数は16億枚で、世界のマスク生産数の3%に該当するという。もちろん19年まではほとんどなかった。
環境省によると、日本の容器包装プラスチックの資源化量は、19年=66.7万トンから20年=67.7万トンとなり1.5%増加した。しかし資源化されずに焼却に回るプラ類が、コロナ禍で大幅に増加している。毎年ごみの組成調査を行っている千葉市を例に取ると、2018年の可燃ごみ(家庭系+事業系)におけるプラ混入率は13.1%だったが、2020年には17.6%に増加。試算では、18年=3.1万トンから20年=4.0万トンとなり、29.8%増となった。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]