世界が脱炭素、脱プラ、SDGsの持続可能な社会を目指して様々な環境施策を実施していく中で、人類の闇の部分が数多く顔を出している。2020年には、世界中でコロナが蔓延して経済活動が停滞し、社会や生活に様々な制限をもたらした。このコロナがようやく落ち着き始めた頃、ロシアがウクライナ侵攻を開始。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用も辞さないと発言したことで、第三次世界大戦や核戦争の懸念が強まった。
環境的な観点で見ると、戦争・災害・伝染病は「ごみ排出量を増やす出来事」である。コロナ禍が始まった2020年の世界のプラスチック生産量は、経済活動の停滞等で前年より2.2%減少したが、プラスチックごみ量は前年より5%以上増加したと言われている。コロナ禍で主に増えたごみは、①医療系廃棄物、②容器包装類、③マスク等。海洋保護団体のオーシャンズアジアによると、2020年の海洋に流出したマスクの数は16億枚で、世界のマスク生産数の3%に該当するという。もちろん19年まではほとんどなかった。
環境省によると、日本の容器包装プラスチックの資源化量は、19年=66.7万トンから20年=67.7万トンとなり1.5%増加した。しかし資源化されずに焼却に回るプラ類が、コロナ禍で大幅に増加している。毎年ごみの組成調査を行っている千葉市を例に取ると、2018年の可燃ごみ(家庭系+事業系)におけるプラ混入率は13.1%だったが、2020年には17.6%に増加。試算では、18年=3.1万トンから20年=4.0万トンとなり、29.8%増となった。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】
PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落
初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年02月13日【PETボトル】
公取委が廃PETボトルの実態調査に乗り出す
大手飲料メーカーによるBtoB契約の手法が焦点か
2023年03月27日【日本プラスチック工業連盟】
22年プラスチック原材料生産・製品販売ともに減少
コロナ禍が響いた20年比も下回り、脱プラが加速か
2023年03月27日 コラム
「明日は国際女性デーだなぁ」と何気なく頭に思い浮かべつつ、その日、取材に向かった先は世界40ヵ国・地域に営業展[...]
2023年03月20日 コラム
3月13日以降、マスク着用が個人の判断に委ねられることになったが、街中や電車の車内、飛行機でもまだまだノーマス[...]
2023年03月13日 コラム
音楽鑑賞・ライブ観賞・楽器演奏がライフワークになっている。コロナ禍で最も残念だったのはライブに行けないことだっ[...]
2023年03月06日 コラム
産業系の廃プラでは未だリサイクルが手付かずのものも少なくない。その1つが建廃系の廃プラだろう。一般社団法人日本[...]