TVでよく見かける中部大学教授の武田邦彦氏は、著書「リサイクルしてはいけない」「偽善エコロジー」で、リサイクルにまつわる様々なからくりや嘘を教示している。氏が最もやり玉に挙げていたのがPETボトルリサイクル。氏曰く、「我々の税金で使用済みのPETボトルを集めて、高い金をかけて選別しているが、結局中国に持って行っている。税金を使って一部の業者が儲けているだけ」とバッサリ切り捨てている。
以前までは、氏の主張も全てではないが一部は当たっていた。回収されたPETボトルの6割~7割が中国に輸出されていた時もあった。しかし時代は変わった。今やPETボトルは国内循環がメインとなり、重要なリサイクル資源の1つとなっている。
その中でも勢いがあるのが、国内飲料メーカーが競って取組むボトルtoボトル。サントリーは将来的には全てのPETボトルをリサイクル原料から生産することを表明。コカコーラも同様に、将来的にリサイクルPET原料の比率を90%まで高めると表明した。これらの背景には、海洋プラ問題を発端とした脱プラの世論を封じるため、PETボトルはリサイクルの優等生であることをアピールする必要がある。2010年からボトルtoボトルの技術が確立し、10年に2万トンだった廃PETボトルの使用量は19年に7万4千トンとなった。
今後は益々リサイクルPETボトルの争奪戦が起きる。前述の飲料大手2社が表明している分だけで、日本のリサイクルPETボトルの総排出量の6割に達してしまう。またキリンや伊藤園もPETボトルのボトルtoボトル市場への参加を表明しており、飲料メーカーがリサイクルPET市場を席巻してしまうのではないかとも言われている。
その状況に最も危機感を持っているのがリサイクルPETを主原料にしているシートメーカー。エフピコやウツミリサイクル、トーシン、クリハラ等があり、全てのシートメーカーで20万トンほどの生産量がある。シートメーカーは主に食品容器に加工されるものが多く、コロナ禍で消費が好調。それ以前の2012年から右肩上がりの生産量が続いている。2019年実績では、シートへのリサイクルPET使用量は13万3千トン。うち食品用トレイ(卵パック・青果物トレイ等)が10万6千トン、ブリスターパック(日用品等のブリスター包装用)が9千トン、食品用中仕切り(カップ麺トレイ、中仕切り等)が3千トン、その他(工業用トレイ、文具、事務用品等)が1万4千トン。リサイクルPETのシート向けの8割が食品用トレイに使用されている。
アパレル・繊維向け使用量は近年は減少している。2011年が9万6千トンでピークだったが、19年は6万3千トン。そのうち衣類向け(ユニフォーム、スポーツウェア等)が2万2千トン、自動車・鉄道関連(天井材や床材等の内装材、吸音材)も2万2千トン。インテリア・寝装具(カーペット類、カーテン、布団等)が8700トン、土木・建築資材(返水・防草・吸音シート等)が6700トン、家庭用品(水切り袋・ワイパー等)が2200トン、身の回り品(エプロン、帽子、ネクタイ、作業手袋等)が1000トン、一般資材(テント、のぼり、防球ネット等)が100トン、その他(糸・不織布等)が700トンとなっている。
以前までは自動車や鉄道の内装材用途が圧倒的に多かったが、近年は衣類用途が増加している。衣類用途も以前はユニフォームや制服といったものが多かったが、現在はスーツ、靴、ランドセルや人工皮革等、多様性に富んでいる。また保湿性に優れた今治タオルにも、廃ペットボトルで作ったポリエステル繊維が使われている。
2022年05月16日【プラ新法動向②~東京23区の一括回収~】
港区・千代田区で一括回収先行、今年度より2区開始
コロナでプラ収集量7%増、交付金要件で検討急務に
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2022年05月14日【OECD世界廃プラ調査】
世界の廃プラ3億5300万㌧、うち40%が包装用
処理の半分は埋め立て、リサイクル率は15.6%に
2022年03月12日【PETボトル 22年上期入札】
遠東石塚が約4割を落札、最高値は-89円/kg
二大飲料メーカーによる代理戦争の様相も
2022年04月30日《容リプラ+製品プラの一括回収》
【渋谷区】7月から区内全域で先行開始
容リ未収集から段階的にエリア拡大【北区】
2022年05月21日 コラム
2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源[...]
2022年05月14日 コラム
公益社団法人全国産業資源循環連合会が発行する月刊誌『INDUST』で、「サンパイ女子募集!」のお知らせに目が留[...]
2022年05月01日 コラム
東北を訪れる機会があった。現地の人と話していると、知床観光船の遭難事故はコロナ禍と地続きだという。つまりこの2[...]
2022年04月22日 コラム
夏季になる前にエアコンを買い替えようと家電量販店に行った。壁一面に展示されたエアコンの室内機は、遠目に見ればど[...]