TVでよく見かける中部大学教授の武田邦彦氏は、著書「リサイクルしてはいけない」「偽善エコロジー」で、リサイクルにまつわる様々なからくりや嘘を教示している。氏が最もやり玉に挙げていたのがPETボトルリサイクル。氏曰く、「我々の税金で使用済みのPETボトルを集めて、高い金をかけて選別しているが、結局中国に持って行っている。税金を使って一部の業者が儲けているだけ」とバッサリ切り捨てている。
以前までは、氏の主張も全てではないが一部は当たっていた。回収されたPETボトルの6割~7割が中国に輸出されていた時もあった。しかし時代は変わった。今やPETボトルは国内循環がメインとなり、重要なリサイクル資源の1つとなっている。
その中でも勢いがあるのが、国内飲料メーカーが競って取組むボトルtoボトル。サントリーは将来的には全てのPETボトルをリサイクル原料から生産することを表明。コカコーラも同様に、将来的にリサイクルPET原料の比率を90%まで高めると表明した。これらの背景には、海洋プラ問題を発端とした脱プラの世論を封じるため、PETボトルはリサイクルの優等生であることをアピールする必要がある。2010年からボトルtoボトルの技術が確立し、10年に2万トンだった廃PETボトルの使用量は19年に7万4千トンとなった。
今後は益々リサイクルPETボトルの争奪戦が起きる。前述の飲料大手2社が表明している分だけで、日本のリサイクルPETボトルの総排出量の6割に達してしまう。またキリンや伊藤園もPETボトルのボトルtoボトル市場への参加を表明しており、飲料メーカーがリサイクルPET市場を席巻してしまうのではないかとも言われている。
その状況に最も危機感を持っているのがリサイクルPETを主原料にしているシートメーカー。エフピコやウツミリサイクル、トーシン、クリハラ等があり、全てのシートメーカーで20万トンほどの生産量がある。シートメーカーは主に食品容器に加工されるものが多く、コロナ禍で消費が好調。それ以前の2012年から右肩上がりの生産量が続いている。2019年実績では、シートへのリサイクルPET使用量は13万3千トン。うち食品用トレイ(卵パック・青果物トレイ等)が10万6千トン、ブリスターパック(日用品等のブリスター包装用)が9千トン、食品用中仕切り(カップ麺トレイ、中仕切り等)が3千トン、その他(工業用トレイ、文具、事務用品等)が1万4千トン。リサイクルPETのシート向けの8割が食品用トレイに使用されている。
アパレル・繊維向け使用量は近年は減少している。2011年が9万6千トンでピークだったが、19年は6万3千トン。そのうち衣類向け(ユニフォーム、スポーツウェア等)が2万2千トン、自動車・鉄道関連(天井材や床材等の内装材、吸音材)も2万2千トン。インテリア・寝装具(カーペット類、カーテン、布団等)が8700トン、土木・建築資材(返水・防草・吸音シート等)が6700トン、家庭用品(水切り袋・ワイパー等)が2200トン、身の回り品(エプロン、帽子、ネクタイ、作業手袋等)が1000トン、一般資材(テント、のぼり、防球ネット等)が100トン、その他(糸・不織布等)が700トンとなっている。
以前までは自動車や鉄道の内装材用途が圧倒的に多かったが、近年は衣類用途が増加している。衣類用途も以前はユニフォームや制服といったものが多かったが、現在はスーツ、靴、ランドセルや人工皮革等、多様性に富んでいる。また保湿性に優れた今治タオルにも、廃ペットボトルで作ったポリエステル繊維が使われている。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]