エコポート九州の廃プラマテリアル棟外観
有価物回収協業組合石坂グループ(熊本市東区、石坂孝光代表理事)を訪問し、今後の製品プラ一括回収に対する取り組みと、PETのAIロボット選別の現状、将来的な設備計画について聞いた。2回にわたって掲載し、前編は製品プラの一括回収に関して詳しく取り上げる。
石坂グループは1979年(昭和54年)に熊本有価物回収事業協同組合として設立。翌年の80年に資源化工場を開設した。81年に古紙用大型ベーラーを設置し、古紙の直納事業を開始。86年に有価物回収協業組合石坂グループに組織変更した。98年から熊本市役所委託事業として「ミックス古紙選別事業」と「PETボトル選別加工事業」を開始した。
エコポート九州は2010年、日本紙パルプ商事が70%、石坂グループが30%を出資して熊本港に工場を開設した(現在の出資比率は日本紙パルプ商事65%、石坂グループ35%)。同工場は容器包装プラスチック、RPF、機密書類処理を3本柱として、24時間稼働で処理を行っている。特に容リプラのマテリアル化施設としては全国有数の設備であり、九州でも現在は唯一の再商品化事業者となっている。
破砕する前の製品プラ類
今年度、福岡市では市内9ヵ所の拠点回収によって製品プラを回収し、エコポート九州で組成調査と再資源化のテスト実施を行う。既に5月23日から拠点回収を開始し、来年3月末まで行う。エコポート九州では、6月から順次集まった製品プラの調査・再資源化を行ってデータを集めていく。また福岡市以外のサンプル調査をすることが既に決まっており、北九州市等、九州内の政令指定都市や主要市が実施する。前述のように、九州内で容リプラのマテリアル化施設はエコポート九州だけとなっており、処理能力としてもまだ余裕があることから、積極的にテスト実施の要望を受け入れている。
福岡市のケースでは、回収の対象は福岡市全域、9カ所の拠点回収で、5月下旬から回収実験を行い、6月下旬から製品プラが一定量集まって集荷、7月中に組成分析、分析結果が出る見通し。組成分析では、回収品目ごとの重量、リサイクル可能物と不可物の割合、夾雑物や異物の割合、プラ素材ごとの重量、リチウムイオン電池の混入の件数等を全て数値化して分析する。
容リプラのマテリアル施設
製品プラの回収を始めることは、すなわち硬質プラの回収・処理を行うことである。しかし全国各地にある容リプラの再資源化施設では、軟質プラしか対応しておらず、硬質プラのリサイクル処理設備を備えていない施設が多い(※PETボトルは硬質の一種だが、容リプラと分別区分を分けるか、飲料容器と混合回収するケースが多いため、処理工程が異なる)。軟質と違って硬質プラは堅くて大きいものが多い。この時点でストックする広い場所を確保する必要がある。また既存の破袋機やコンベア、破砕機では、大きいものが入らなかったり、うまく処理できなかったりする。当然、既存のベーラーにも形状の大きいものは入らないので、破砕する必要あるが、そもそも破砕機に入らない、コンベアに入らないでは話にならない。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの62%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月29日【アジアプラスチック資源循環促進協会】
第1回プラスチック資源循環フォーラム開催
共通項は「動脈産業と静脈産業の連携」
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年01月23日【東京23区】
全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し
一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年05月31日 コラム
「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかね[...]
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]