▼中国が廃プラ輸入の門を閉じる寸前の2018年11月、中国の廃プラ処理施設を数ヵ所訪問した。ちなみに2018年初頭から既に中国はMIXプラの輸入禁止となっており、訪問した時は品質の良い廃プラ(主に産業系の廃プラ)はまだ輸入できる時だった。しかし中国の関係者は既に諦めムードで、今後は新しいビジネスを考えると言っていた。
▼その中で江蘇省に廃プラの商社的なヤードがあった。月間1500トンの廃プラを扱っており、全て日本から輸入したものだ。「日本のものは高く売れるが、それ以外のものは安くしか売れない」と話していた。日本とその他の国では、品質が圧倒的に違うという。その経営者はまだ30代半ばの中国人で、日本語は流暢。数百万円のロレックスを付け、数千万円のランボルギーニで出社していた。絵に描いたようなチャイニーズドリームの具現者だった。
▼彼は日本の大学に留学をして、卒業後は東京の下町の縫製会社で働いていた。中国に帰ってアパレル企業を立ち上げるのが夢だった。しかし中国にいる仲間からこんな話を持ちかけられた。「日本のプラスチックごみを中国に持って行くとものすごく儲かるよ!日本にいるならどんどん送ってよ!」。手探りで廃プラスチックの排出先を探し、それを中国の仲間に送るようになった。すると縫製工場で働くのがバカらしいほどの利益を生むことに気付く。仲間を手伝いながら、やがて彼は独立して中国に工場を建てた。工場と言ってもほとんどが置場だ。簡易選別をして中国のリサイクルペレットメーカーに売った方が儲かる。何回か規制強化や工場の移転を強いられたが、10数年で莫大な利益を積み上げ、2018年をもって彼の「廃プラドリーム」は終わりを告げた。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]