▼中国が廃プラ輸入の門を閉じる寸前の2018年11月、中国の廃プラ処理施設を数ヵ所訪問した。ちなみに2018年初頭から既に中国はMIXプラの輸入禁止となっており、訪問した時は品質の良い廃プラ(主に産業系の廃プラ)はまだ輸入できる時だった。しかし中国の関係者は既に諦めムードで、今後は新しいビジネスを考えると言っていた。
▼その中で江蘇省に廃プラの商社的なヤードがあった。月間1500トンの廃プラを扱っており、全て日本から輸入したものだ。「日本のものは高く売れるが、それ以外のものは安くしか売れない」と話していた。日本とその他の国では、品質が圧倒的に違うという。その経営者はまだ30代半ばの中国人で、日本語は流暢。数百万円のロレックスを付け、数千万円のランボルギーニで出社していた。絵に描いたようなチャイニーズドリームの具現者だった。
▼彼は日本の大学に留学をして、卒業後は東京の下町の縫製会社で働いていた。中国に帰ってアパレル企業を立ち上げるのが夢だった。しかし中国にいる仲間からこんな話を持ちかけられた。「日本のプラスチックごみを中国に持って行くとものすごく儲かるよ!日本にいるならどんどん送ってよ!」。手探りで廃プラスチックの排出先を探し、それを中国の仲間に送るようになった。すると縫製工場で働くのがバカらしいほどの利益を生むことに気付く。仲間を手伝いながら、やがて彼は独立して中国に工場を建てた。工場と言ってもほとんどが置場だ。簡易選別をして中国のリサイクルペレットメーカーに売った方が儲かる。何回か規制強化や工場の移転を強いられたが、10数年で莫大な利益を積み上げ、2018年をもって彼の「廃プラドリーム」は終わりを告げた。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]