ユニリーバ(HPより)
世界190ヵ国で毎日34億人が使う製品を提供しているユニリーバ。先月、ケニア共和国ナイロビで開催された、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第3回政府間交渉委員会(INC-3)(2023年11月11~19日)の政策作業部会に、同社のシニアサステナビリティマネージャーの Jolanda de Rooij 氏がビジネス連合スポークスマンとして参加するなど、同社事業活動の影響力は大きい。同社はこれまでも世界各地でプラスチックの3R+リニューアブルに取り組んでおり、その成果が各所で顕在化し始めている。
ユニリーバは2021年、グローバルでのビジネスの方向性を示す「ユニリーバ・コンパス」を作成、その目指すところを「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」とした。環境や社会に貢献し、且つビジネスも伸ばそうという指針だ。同社が提供する食品、洗剤、ヘアケア、トイレタリーなど家庭で使われる一般消費財の容器には多くのプラスチックが使用されているが、そのプラスチックについては具体的に4つの目標を立てて取り組んでいる。
同社がグローバルで掲げる目標は、2025年までに①非再生プラスチックの使用量を50%削減し、絶対量で10万トン削減する、②使用するプラスチックの25%を再生プラスチックにする、③プラスチックパッケージを100%再使用可能、リサイクル可能、堆肥化可能にする、④販売する量よりも多くのプラスチックパッケージの回収・再生を支援。これら4つの目標でプラスチックをごみにしない社会を作ることを目指している。
非再生プラスチック(バージンプラスチック)使用量の50%半減の取り組みでは、海外において、住居用洗剤「ジフ」の濃縮タイプを販売し、容器ボトルの使用量を抑制。エコ志向のブランド「セブンスジェネレーション」では、洗剤をラムネ菓子のようなタブレット形状にし、缶に入れて販売。再購入の際には中身だけを買ってもらうようにしている。
南米チリでは、パートナー企業と共に洗剤のリフィルカーで詰め替えの量り売りを実施している。消費者は洗剤を使い終わる頃に、専用アプリを通じて、リフィルカーを要請する。コロナ禍で外出が制限されていた際にも重宝がられたという。
この量り売りは日本でも2021年2月以降順次実験的に実施した。実施地は長野県佐久市、宮崎県児湯郡新富町、奈良県奈良市、山口県周南市、広島県広島市で、百貨店やヘアサロンなどに「リフィルステーション」コーナーを設けた。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの81%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年03月10日【パナソニックHD】海洋生分解性セルロースファイバー成形材料開発バイオマスプラスチック普及の弾みとなるか
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]