©shutterstock
容リ協会が実施する再商品化事業について、2025年度の入札結果の詳細が公表された。プラ新法の施行により、容リプラと製品プラの一括回収が進む中、今年度で3回目の入札となる。入札の主な傾向は、①一括回収を実施する自治体が120まで増加したものの、落札量は66万トンで2年連続の減少、②ケミカルリサイクルから材料リサイクルへの移行が加速し、富山環境整備が最多の10万4千トンを落札、③再入札(指名競争入札)が13万2千トンと全体の2割を占め、落札平均単価は前年度より5.2円/キロ高の66.1円/キロとなるなど、容リ協ルートの転換期を示す結果となった。
2025年度の容リプラと製品プラの落札量の合計(白色トレイを除く)は66万251トンで、前年度より2万2,240トン減った。そのうち、容リプラは、63万5,743トンで同比3万545トン減。製品プラは2万4,507トンで同比8,304トン増となった。
一括回収を実施する自治体からの委託は、分別収集物(容リプラと製品プラの混合品)として容リ協の入札にかけられるが、2025年度の分別収集物は18万7,471トンで前年度より7万2,076トン増加。分別収集物に占める製品プラの比率は13.1%となった。
一括回収を実施する自治体は、120自治体204市区町村に上った。前年度に比べ、33自治体・72市区町村数増である。一方で、再商品化計画の大臣認定を取得し、容リ協ルートから外れる自治体も同時に増えており、これが容リ協ルートの落札量の減少要因となっている。
今年3月末時点で、再商品化計画は計30自治体が認定を取得。これに基づく再商品化量は計7万4,049トン。容リ協ルートと合わせた再商品化量は計73万4,300トンとなり、前年度から8,167トンの増加となった。
容リプラ・製品プラのリサイクル手法には、材料リサイクル(マテリアルリサイクル)とケミカルリサイクルの2種類があるが、今年度はケミカルリサイクル向けが14万7,034トンと、2000年度以来の20万トン割れとなり、前年度比で9万1,471トン減少した。
日鉄リサイクルは前年度比6万3,755トン減の8万395トン、JFEプラリソースは同3万382トン減の5万1,489トンである。ケミカルリサイクルでもう1社の事業者であるレゾナックは、同2,531トン減の5万8,561トンで微減に留まったものの、各社とも落札量を減らした。今年度から新たにケミカルリサイクルの登録事業者になったJサーキュラーシステムは、落札がなかった。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの69%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月15日【容リプラ・製品プラ】富山環境整備が過去最多の落札量、10万㌧超を一手に再入札2割超と単価高騰、過渡期で容リ制度に歪みも
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]