工場外観
㈱グーン(本社=神奈川県横浜市金沢区、藤枝慎治代表取締役)は、使用済みプラスチックからプラスチック再生原料を製造するマテリアルリサイクル事業を開始した。約3億5000万円を投じ、本社工場(横浜市金沢区鳥浜町)に破砕、光学選別、レーザーフィルター搭載のペレタイザーなど設備一式を整えた。再生ペレット製造能力は1日あたり最大10.78トン。11月上旬に設置許可を取得後、ほどなくして産廃業変更申請が受理され、試運転をスタートさせた。横浜市内でも産廃業許可を取得して、廃プラから再生ペレットを生産するのは同社が初めて。同社は11月28日、同事業開始のセレモニーを催し、新しい工場設備を環境省や県・市の関係者に披露した。
グーンはこれまでに木屑と廃プラのフラフ化によるサーマル燃料の製造で実績を積んできた。プラ新法施行や、プライム市場上場企業に対する気候変動リスク開示義務などが影響し、同社の取引先も環境問題への対応に迫られている。そうした企業からは廃棄物の処理時にも、CO2を排出抑制したいという要望が多く寄せられるようになった。同社としては産廃処理業者として廃プラをサーマルリサイクルで適正処理するだけでなく、マテリアルリサイクル再生利用する選択肢を備えておく必要に迫られた。
同社の本社工場は横浜市金沢区の産業団地・金沢団地協同組合の一角に位置し、敷地の一部は国道357号線(東京湾岸道路)に面している。敷地面積は8925平方メートル、工場棟、事務所棟、ポンプ室を合わせた建物が建つ面積は5353平方メートル。同敷地内にマテリアルリサイクルの新たな設備を配置した。また本社工場内にはフラフ燃料とRPF生産設備、木材チップ生産設備がある。許可上の1日あたりの生産能力は再生ペレットが10トン、フラフ燃料が200トン、RPFが50トン、木材チップは340トン。
フラフ燃料
実際には燃料フラフは1日70トン程度、年間で約2万トンを生産している。フラフ燃料は王子製紙など製紙メーカー向け。500キログラム前後のベール品にして出荷する。1回に約1回で500~600トンを工場近くの金沢木材埠頭から海上輸送で運搬するほか、陸送も行う。RPFは一時生産を休止していたが、現在は1日あたり約10トンを生産している。
今回新設した廃プラ処理設備は、破砕機、電磁式金属選別機、ライン上の原料を平均して並べる振動フィーダー、ペレタイズする原料だけを選別、抽出する光学選別機、ホットカット式ペレタイザーである。
リサイクルフローは以下の通り。入口に仮置きした廃プラを重機で投入口から投入。手選別コンベアで材料の中に夾雑物がないかを確認する。破砕機で廃プラを15センチ前後に破砕、コンベアで搬送。次に電磁式磁力選別機で金属を取り除いた後、フィーダーで材料を均一に並べ、ペレンクST社の光学式選別機にかける。光学式選別機では原料につかう樹脂を選別する。ここでHDPE、LDPE、LLDPEなど10種類程度の樹脂に分けられる。この光学選別に適したサイズが15センチだという。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの67%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年09月19日【プラ汚染対策条約】ゼロドラフトを公表、第3回会合のたたき台に国別行動計画を主軸に、再生プラ利用率の設定も
2023年09月15日【容リプラ・製品プラ】来年度、86自治体で製品プラ1万8千トン見込むTBMは横浜市の容リプラ約3000トンを途中辞退
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]
2023年08月21日 コラム
サフ(SAF=持続可能な航空燃料)という柔らかな語感もあって、緩やかな策で航空業界に働きかけるのかと思っていた[...]