ハイケム東京研究所
リコーは、ハイケム(東京都港区、高潮社長)と共同で、リコーの超臨界二酸化炭素(CO2)を用いた可塑化重合技術により、高分子量PLA(ポリ乳酸)を連続プロセスによって量産化する技術開発を進めている。ハイケム東京研究所(千葉県柏市)の素材研究支所への実証実験装置の設置を間もなく終え、年内にもプロジェクトの第一段階である重量平均分子量30万以上の高分子量PLAを製造できることの確認が得られそうだ。その後、年明け半年から1年を目途に、同高分子量PLAの市場価値検証を行う。リコーが描くのはPLA100%の製品を連続プロセスで製造できること。機械的強度や成形加工性における溶融特性の改善など、加工する際の弱点を補うために石油由来の添加剤を使うことなく、PLAを高品質化し量産化、上市できるのか。生分解性バイオプラスチックの新たな可能性に期待が高まる。
リコーは2015年まで高分子量PLA製造の開発を行っており、技術検証用実験装置では原理確認ができた。しかし、当時は事業性の目途が立たずに研究開発はペンディングとなっていた。だが、プラスチック資源循環促進法の施行など、プラスチック使用に対する社会の関心は大きく変わったことを受け、超臨界CO2をハンドリングする技術を持つリコーは、再び重量平均分子量30万以上の高分子量PLA量産化技術開発に挑むことを決めた。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの84%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]