サフ(SAF=持続可能な航空燃料)という柔らかな語感もあって、緩やかな策で航空業界に働きかけるのかと思っていたら、2030年までに10%義務付けが意外にあっさり決まって驚いた。国際線で使用する航空燃料の10%をSAFに置き換えるため、今年度中にもエネルギー供給構造高度化法の政令を改正し、石油元売りの販売において義務化するのだという。欧米の政策的なトレンドや海外エアラインのコミットメント(目標設定)が後押しし、日本の航空業界も看過できなくなったというわけだ。
▼同じ構図は、石油化学業界や各製造業の再生プラの利用にもあてはまる。欧州のELV規制の改定は、欧州市場に年間40万台弱輸出する日本の自動車業界も大きな変革を迫られる。ヤリスやカローラといった欧州での人気車種に、いかに25%もの再生プラを配合するのか。廃車由来の比率引き上げも必要で、リサイクル技術やコスト負担のあり方も見直していかなければならない。9月に政府が立ち上げる産官学サーキュラーエコノミーパートナーシップで、こうした再生プラの利用義務化の議論が出てくるのか注目される。
▼SAFとプラ再生材に共通する課題が、原料の安定的確保である。2030年にSAFは国内で171万kLの需要が生まれ、再生プラも欧州全体の自動車向けで76万トンの新規需要が見込まれる。既存の業界やリサイクルルートとの競合は避けられず、奪い合いが起きる。再生コストの上昇にも繫がるだろう。これは廃棄物が生産物ではなく、発生物であることに由来する。とはいえ廃棄量を増やすため、余計にプラ製品を使うよう促すのであれば、それこそ本末転倒であり、悩ましい。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]