サフ(SAF=持続可能な航空燃料)という柔らかな語感もあって、緩やかな策で航空業界に働きかけるのかと思っていたら、2030年までに10%義務付けが意外にあっさり決まって驚いた。国際線で使用する航空燃料の10%をSAFに置き換えるため、今年度中にもエネルギー供給構造高度化法の政令を改正し、石油元売りの販売において義務化するのだという。欧米の政策的なトレンドや海外エアラインのコミットメント(目標設定)が後押しし、日本の航空業界も看過できなくなったというわけだ。
▼同じ構図は、石油化学業界や各製造業の再生プラの利用にもあてはまる。欧州のELV規制の改定は、欧州市場に年間40万台弱輸出する日本の自動車業界も大きな変革を迫られる。ヤリスやカローラといった欧州での人気車種に、いかに25%もの再生プラを配合するのか。廃車由来の比率引き上げも必要で、リサイクル技術やコスト負担のあり方も見直していかなければならない。9月に政府が立ち上げる産官学サーキュラーエコノミーパートナーシップで、こうした再生プラの利用義務化の議論が出てくるのか注目される。
▼SAFとプラ再生材に共通する課題が、原料の安定的確保である。2030年にSAFは国内で171万kLの需要が生まれ、再生プラも欧州全体の自動車向けで76万トンの新規需要が見込まれる。既存の業界やリサイクルルートとの競合は避けられず、奪い合いが起きる。再生コストの上昇にも繫がるだろう。これは廃棄物が生産物ではなく、発生物であることに由来する。とはいえ廃棄量を増やすため、余計にプラ製品を使うよう促すのであれば、それこそ本末転倒であり、悩ましい。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]