Shutterstock©
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会(以下、容リ協会)が実施した調査によると、2024年度に製品プラの引渡しを予定している自治体は86に上ることが分かった。申込予定数量は計1万7959トンで、将来的に50万トンの掘り起こしを見込む中で、回収ペースは鈍い。集めれば集めるほどコスト負担がのしかかる自治体は、製品プラ回収の実施に慎重だとみられる。一方で再商品化事業者の能力不足も課題で、今年度から新たに参入したTBM(東京都千代田区)の横須賀工場では、横浜市から落札した約3000トンの容リプラを途中辞退した。
2022年4月に施行されたプラ新法では、自治体が「容リプラ+製品プラ」を一括回収し、既存の容リ協会ルートでリサイクルできる仕組みを設けた。今年度からこの入札制度が本格的に動き出し、35団体(49市町村)の自治体が一括回収を実施し、容リ協会に引き渡す。このうち、製品プラだけで6732トンの回収量を予定している。
容リ協会が今年6~7月に実施した、来年度の製品プラの引き渡しに関する意向調査によると、2024年度は86市町村で1万7959トンの製品プラの引渡しを見込む。製品プラ回収を行う自治体は倍近く増える見通しとはいえ、将来的に製品プラだけで50万トン集まる想定に比べると、実施する自治体はまだまだ少ない。
容リプラは特定事業者(製造事業者や小売業者など)がリサイクルコストを負担するが、製品プラは自治体が負担するスキームとなっている。またリサイクルルートが未整備な面も否めず、現時点では様子見といった自治体も少なくないようだ。
容リ協会による意向調査には、従来から実施している容リプラや、プラ新法33条にもとづく認定計画は含まれていない。これによると、都道府県別に多かったのが、①東京都の19市町村(区含む)、②長野県の12市町村、③愛知県の11市町村、④北海道の6市町村、⑤宮城県と群馬県の4市町村。製品プラの申込予定量でみると、①東京都の6283トン、②愛知県の5548トン、③京都府の1200トン、④埼玉県の917トン、⑤宮城県の710トンが続く。1つの市町村でも製品プラの回収を実施しない府県が20ある。
環境省が2021年6月に実施した「プラスチック分別回収に関する市区町村へのアンケート」調査では、867団体から回答を得て、約1割にあたる88市区町村が製品プラの回収を検討していると回答していた。そのうち、法施行後1年以内に検討すると答えたのが43市区町村。3年以内が29市区町村、5年以内が16市区町村だった。すでにこの自治体数が実施表明しているため、新規で増えてくるのかは未知数。現状の仕組みでは課題も多く、2025年度以降、製品プラの回収が頭打ちとなってくる可能性がある。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの51%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月10日【パナソニックHD】海洋生分解性セルロースファイバー成形材料開発バイオマスプラスチック普及の弾みとなるか
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]